お年玉で悩むのが、お年玉をいただいた時のお返しはどうすればいいのか?です。
親戚や親しい友達ならば「ありがとう!」で済ませられることでも、仕事関係やお世話になっている目上の方からいただいた場合には、どうすればいいのでしょうか?
お年玉のお返し、するしない?
まず、親戚でも親しい知り合いでもお年玉をいただいた場合は、きちんと金額を把握しておくことが重要です。
いただいた方に学生のお子さんがいれば、それ相応の額のお年玉を渡す必要があります。
いただいた方に学生のお子さんが現在いない場合は、その方にお子さんやお孫さんができた時に、お渡しします。
いただいた側はさほど重要視していなくても、あげた方はきちんと覚えていますので、「忘れているだろう…」とスルーしてしまうと後々関係は悪くなってしまいます。
お返しは手紙やお菓子?のしはつける?
お返しをしたらしたで、「そういうつもりであげたのではないのに…」と思われたり、しなければしないで「常識知らず」と思われたりします。
そのため、お正月のお返しだという、明らかに見え見えのお返しではなく、「お正月のお返しも兼ねているんだろうな」という、さりげないけど喜ばれるお返しをおすすめします。
したがって、いただいた額と同額かそれ以上の、のしがついているいかにもお年玉のお返しだとわかる仰々しいものはNGです。
相手に逆に気を遣わせてしまいます。
外出した際のお土産に簡単に手紙を添えたり、「美味しそうだったので是非食べていただきたいと思って~」と地域の名産品を送ったり、さりげなくお返しをするのが良いと思います。
その場合、販売店から相手の方へ直送するのは失礼になりますので、必ず自宅から相手の方に送るようにしてください。
お年賀とお年玉の違い
「お年玉」は目上のものから目下のものに渡すもので、「お年賀」とは目下のものから目上のものに渡すものです。
祖父母に自分の子どもがお年玉をもらった場合、「お年賀」として自分の親に渡す方もいます。
社会人になったら、今までありがとうの感謝の意味合いも込めて、親に「お年賀」を渡す方もいます。
その場合は、袋の表書きは「お年賀」と書きます。
渡すのが親の場合はそれほどマナーを気にしなくてもいいかもしれませんが、マナーを重視する方にお渡しする場合には少し注意が必要です。
お渡しするのは、基本は1月1日~1月3日の三が日です。
一般的には、1月7日までの松の内までとなり、松の内を過ぎると「お年賀」ではなく「寒中お見舞い」となりますので気をつけてください。
まとめ
以上、お年玉のお返しについてご紹介しました。
「お年玉をいただいて嬉しかった」という気持ちを手紙にしたため、お菓子や名産品でさりげなく相手を気遣っているという感謝の気持ちを示せば良いということですね。