素敵なパートナーとの出会いからしばらくして、家庭も仕事も充実した頃になると、誰しも考えるのはやはり新しい家族のことでしょう。ママになりたいという想いを持つことは自然なことですし、女性なら一度は考えることですよね。
しかし、出産によって仕事を続けられるのか、仕事によって子育てをちゃんと出来るのか、そんな現実をどう受け止めたらよいのか悩んでしまうママは多いもの。
そこでいろんな先輩ママたちの声を聞いてみました。その中から問題を解決するヒントを考えていきましょう。
ママたちの声は大きく二つ
・仕事を続けるためにはどうすればいいのか悩んだ。
・子育てのためにも働くにはどうすればいいのか悩んだ。
まわりのリアルなママたちの声にハッとさせられました。同じ働くママの言葉なのに、ちょっとニュアンスが違うんですね。
子育てが壁?仕事が壁?
仕事を続けるためにはどうすればいいのか
仕事が好き、続けたい、でも子育てだってちゃんとしたい!
仕事に意欲を持って働くママが、もし子育てが壁となって退職を余儀なくされたとしたら、社会の損失にもなりかねません。そこで、仕事を変えずに子育てをするには、まず会社に継続して働く意志と熱意を伝え、その上で会社の子育てサポートにどんなものがあるかをあらかじめ調べて相談しておくとよいようです。何よりママの頑張りと想いが伝われば、会社側も考えてくれるでしょう。
子育てのためにも働くにはどうすればいいのか
この声は本当に多かった。はっきり言って子育てにはお金が掛かります。共働きでないと経済的に大変という声は実に多い。そんなママたちの共通点は「時間」でした。つまり、子育ての時間と仕事の時間のバランスです。どちらかに片寄るのは嫌!そんなママたちの働き方はさまざまでしたが、収入は家計の足しと割り切ることで、仕事の壁を一旦低くして解決したママは多かったです。時が経てばまた時間のバランスは変わるので、少し余裕ができたところでフルタイムにシフトしていくこともありでしょう。
育児休暇の間にデーターを取る
育児休暇を使って保育園探しをするママは多いですね。しかし、実はこの一年は子どもが最も成長する時期。座った!ハイハイした!歩いた!!と、大人たちも最もフィーバーする年です。やはり我が子の成長は自分の目で見て記憶しておきたいもの。でも、それだけではありません。赤ちゃんは生まれて半年後に免疫が切れてしまいます。その後はウイルスなどの感染症や病気にかかることも少なくありません。赤ちゃんは言葉で伝えることができませんが、表情やちょっとした仕草で訴えていることがあります。ちょっとおかしいなと思ったら、赤ちゃんをよく観察することで、どんな時にこんな症状が出やすいなどのデーターを取っておくとよいと思います。仕事復帰後に保育園や協力者に赤ちゃんを預けた時、このデーターは本当に役に立ちます。ママも仕事に行く時、今日は早めに帰れるようにしようなどの心構えも出来ますね。
育児と仕事の両立は大変ですが、一人で抱え込まずにまわりの協力を得ることも大事です。赤ちゃんの応援団を増やすことは、ママの応援団を増やすことにつながります。日頃から、パパやおじいちゃん、おばあちゃん、協力してくれる人達と話をして、困ったときの連携プレイを確立しておけば何より安心ですね。
頑張るママ!子育ても仕事もあきらめないで!