子育てはお金かかる?一歳までにかかる育児費用

子供を育てることって、すごく幸せなことですよね。夢にまで見た我が子の妊娠や出産、そして育児。大変だけど、きっと幸せな毎日なんだろうなって。
妊娠する前はずっとずっとそういう風に思ってました。でも、実際は幸せだけじゃなくて、その反面かなり現実的な問題がつきものになってきますよね。‥‥
そう、お金問題です。
単刀直入に言うと、マジでほんとにお金かかります。
今になって、なんでもっと貯金してこなかったのか。私は就職して社会に出てきて、今まで一体何してたんだ。あの時もっと貯めれただろう、なんであれにお金使っちゃったんだろう‥とか、一気に自分の10年くらいの人生を後悔しましたよ。

実際何にお金がかかるの?

出産準備

まず、産む前からすでにお金はかかってきます。妊娠した時点で、病院での検査代。そこからすでに始まっています!
出産準備で、子供の服、肌着、靴下、紙オムツ、おしりふき、スタイ、哺乳瓶、ミルク、オモチャ、ベビーベッド、ベビー布団、授乳クッション、ベビーカー、抱っこ紐‥‥
これだけでちょっと、息がつまりませんか?
もちろん待望の我が子の出産。ワクワク、ドキドキが一番だと思います。
だけど、もぅこの時点で既に結構お金を使うので、これから産んだらどうなるんだろうって誰しもが不安に思いますよね。私は楽しみの反面、お金問題のことも結構不安に思ってました。
でもそこに不安を感じすぎると、ストレスも溜まり、お腹の赤ちゃんに良くないので、あまり考えない、考えないと思っていました。

入院費

出産費用は保険に加入していると思うのですが、出産一時金と言って42万は支給されます。じゃあ実際自分が払うお金は?と疑問だと思いますが、それは出産する病院や、個人で全く違います。全部が42万以内におさまればいいと思いますが、私の場合は違いました。
まず出産した産婦人科の入院費が45万円からでした。病院自体も綺麗で、なんせそこの食事が本当に美味しいとかなり有名なところでした。
毎日の食事はメニューも豊富で、毎食本当に美味しいし、デザートも別で出てきたり、その他に、出産祝いとしてケーキがホールで出てきたり、退院する時は退院祝いとしてフルコースでステーキなどが出てきたりと、ここ病院なの?っていうくらい美味しかったんです。その他も、色んなサービスやオプションもすごくて、退院祝いのプレゼントや、出産から退院の間までの子供のフォトアルバムや、記念品なども貰いました。その分がすでにプラスされた45万円なんだと思います。
そこから、子供がいつ産まれるかですよね。時間内か時間外なのか。深夜なのか、休日なのか。それによっても料金が違います。あとは、促進剤を打ったりなど、お産において必要な処置を受けると、その分もプラスになります。
素晴らしい命の誕生なのに、こんなことは考えたくないですけどね‥。

退院後からが本番

退院してからが本当の始まりです。オムツ代、ミルク代は毎月かかりますし、それにプラス服や肌着、成長と共に日々お金はかかります。

お宮参り

生まれてからの一大イベントとしてあるのがお宮参り。これからすくすく元気に育ちますように、一生食べ物に困りませんようにと、我が子の可愛い記念日です。ですが、記念日には写真がつきもの。私たちは、家から近いフォトスタジオで写真を撮ってもらいましたが、色んな衣装を着た子供がこれまた可愛くて可愛くて。全部アルバムにして下さいと頼みたいところですが、そうするとかなりの費用がかかるので節約したい人は、最小限に抑えて下さいね!

いかがでしたか?

他にも予防注射など、任意のものにはお金がかかります。たった1歳までにも、こんなにお金がかかるんですね。
無理にとは言いませんが、早いことに越したことはありません。
できる方は早めに貯金をしていきましょう!

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして。私はもうすぐ1歳になる女の子の母親です。初めての母親業で毎日悪戦苦闘していますが、主人や友達に支えられて日々頑張っています。 宜しくお願い致します。