姪や甥へのお年玉はどうしたらいいの?

結婚して初めてお正月を迎えるときに特に頭を悩ませるのがお年玉問題です。姪っ子や甥っ子へのお年玉をどうしたらいいのか、年齢がまだ小さい子にもあげるのか、金額の相場は?と分からないことだらけで困ってしまいますよね。そこで今回は、姪っ子甥っ子へのお年玉についてお伝えしたいと思います。

姪っ子甥っ子へのお年玉はいつから渡す?

お正月に実家などで集まる場合は実際に顔を合わせることになるので、0歳からでも何らかの形でお年玉として渡すのが望ましいと思います。0~2歳くらいでまだ小さい場合は、お金の代わりにプレゼントを贈るというのもありではないでしょうか。そして、幼稚園に上がるあたりから現金でのお年玉を渡すという方が多くなるかと思います。何歳まで渡すかはいろいろなやり方があるとは思いますが、高校卒業もしくは大学を卒業する歳までお年玉を渡すというパターンが多そうです。私自身も叔父叔母から大学卒業の年までお年玉をもらっていました。家によって考え方もバラバラなので、親戚で相談して決めておくのが一番いいですね。

姪っ子甥っ子へのお年玉はいくら渡す?

お年玉の相場についてはネットでもいろいろと紹介されていますが、お年玉の金額設定の計算式として「年齢×1000÷2」または「年齢×500」というものがあるのをご存じでしょうか。もし初めてあげるお年玉で金額の目安が全く分からないという場合は、この式を参考にしてお年玉を用意してみるといいかもしれません。3歳の場合だと1500円、6歳だと3000円、ということになりますね。6歳に3000円となると少し高いような気もしますが、この計算で出される金額をひとつの参考にして、幼児・小学校低学年・高学年…というふうに年齢別の目安を自分なりに設定するのがいいと思います。お年玉の金額についても、先ほどのいつからいつまで渡すのかという問題と同様に、親戚で話し合って決めておくと毎年悩まなくて済むのでとても楽ですよ。

姪っ子甥っ子に会わない場合はどうする?

遠方に住んでいたり事情があったりして、お正月に会うことがないという姪っ子や甥っ子もいると思います。その場合はどうしたらいいでしょうか。個人的には、一応お年玉やお年玉の代わりになるような物を用意しておき、お正月に実家に行った時に親に預けておくのがいいのではないかと思います。または、それぞれの家の考え方というものもあると思うので、ご両親に相談して決められるのもいいと思います。

まとめ

今回は姪っ子甥っ子へのお年玉についてご紹介してきました。最初は分からないことが多いかもしれませんが、毎年繰り返しているとその家なりのルールもできてくるものだと思います。かわいい姪っ子や甥っ子と、楽しいお正月を過ごしてくださいね。

ABOUTこの記事をかいた人

小学3年生と幼稚園年少の二人の男の子を育てているアラフォー主婦。ドタバタと目の前で繰り広げられる兄弟喧嘩にため息をつきながらも、子どもたちの元気な成長に感謝しながら過ごす毎日。