スマホの使用や活用では、様々な問題が取りざたされています。
根本的な原因は、スマホに振り回されていて、スマホを自分の役立つように自分自身が活用しきれていない…ということなのではないかと思います。
スマホに依存し、中毒になってしまうのはなぜなのでしょうか?
原因や対策、克服法についてご紹介したいと思います。
中学生のスマホ中毒や依存の原因は?
まず「スマホ依存・スマホ中毒」とは何かというと、1日の大半を自分のやるべきことをやらずにスマホの活用に費やし、スマホを長時間見ることで体調にも支障をきたしてしまうことです。
大人ならまだしも、やるべきことをやらなくてはならない義務教育の年齢である中学生が、スマホ中毒や依存で良いはずがありません。
数年前までは、ネットゲームや動画、スマホにはまり、睡眠時間を削ってまでのめりこむため朝起きられずに学業や体調に支障をきたすということは一部の問題でした。
しかし、スマホの普及に伴い、誰でもこの罠に陥る可能性が出てきています。
更に、最近の依存症の理由の一部として挙げられるのは、「いじめ」が怖いからということも関係しています。
たえずラインで連絡が来ることで、素早く返せなければ仲間外れになる危険性もあるため、お風呂でもトイレでも携帯を手放せなくなっています。
子どもはいい加減にやめて勉強したいと思っていても、そうはさせてくれない同調圧力が働くわけです。
スマホ中毒は学力低下につながる
良く言われることが、「スマホ中毒で成績が下がる」ということです。
確かに、ラインの連絡にかかりきりになっていれば勉強どころではないので、成績が下がるのは当たり前です。
また、自分でアプリゲームの時間をコントロールできている子ならば問題はありませんが、中学生で楽しいことを我慢して自己コントロールできる精神を持ち合わせている子というのは少ないのではないでしょうか?
だから依存となるわけで。
そのため、やはり親の介入というのは必須だと思います。
中学生のスマホ中毒の改善策や対策や克服法は?
スマホ中毒の改善策の1つとしてご紹介するのが、親子で「ルール」を設けることです。
これは、子どもだけではダメです。
親も子ども同様にルールを守ります。
子どもには禁止しているのに、その横で親がスマホでライン三昧なんて…
子どもが守れるわけがありません。
「お母さんは大人だから良いの!」で、禁止された子どもの気持ちが理解できますか?
「子どもにラインを禁止するなら、親もラインをやめる」
「子どもに制限するなら、親も子ども同様に制限する」
そのくらいの覚悟でないと、子どもの依存は止められないと思います。
まとめ
以上、中学生のスマホ中毒についてご紹介させていただきました。
子どもだけに強制するのではなく、親も自制することが大切だと思います。
親ができていないのに、子どもができるわけがないです。
依存に悩んでいるのであれば、是非、親子で取り組んでいただきたいと思います。