最近では「ネットスーパー」と言う言葉が日常生活に浸透していますね。初めにこの言葉が出たころは何だそれ、配達料もかかるだろうし、自分で買いに行った方が早い。なんて思った記憶があります。しかし、実際、子供を出産し、買い物一つ行くのも大変になった時期にこのネットスーパーの有難さが身に沁みました。
このアイデアを考えた人は本当に素晴らしいと感動さえしました。
そうなのですよね、子育て中は買い物一つも大変です。ましてや、新生児を育てている時期なんて、外出さえ億劫になりがちなので、これを利用されている方はいらっしゃるのではないでしょうか。
では、ネットスーパーをあまり知らないと言う方に参考になればと思い、このテーマを書きました。
ネットスーパーの仕組み
では、ネットスーパーとはどのような仕組みになっているのでしょうか。
これは自宅のネットで買い物して、その商品を自宅まで配達してくれるというものです。買い物の時間と労力を省いて生活できることが売りとされています。
しかも、お店によってはその日のうちに配達してもらえると言ったデリバリーのような便利なところもあるのです。
また、特売品なども購入できるので、節約にさえなるのです。
これなら、時間のない人にとっては、わざわざ店に買いに行く必要が無いので助かりますよね。
代表的なお店
では、ネットスーパーを実施している代表的なお店をあげていこうと思います。
まずは、イトーヨーカドーです。こちらは配達時間が昼から夜までと限られていますが、当日配達可能で、取扱商品も日常生活するもので必要なもの全般をほぼ扱っています。ダイエーやイオンも同じく、配達時間が昼からで当日可能になり、ほぼ必要な商品が購入できます。
SEIYUは、配達時間がなんと朝から夜まで可能です。そのほかの点は、他同様になっています。それぞれ、配達可能エリアであれば、簡単にネットから買い物が出来る時代になったのです。
まとめ
子育て中ですと、荷物にもなるオムツやお尻ふきなども持って帰るのに一苦労するのですが、これをすべて自宅まで届けてくれるならママも大助かりです。
またお子さんが病気になり外出不可能な時やご自身の体調が悪い時にもかなり便利になります。二人目、三人目を出産して困っている方にも便利だと思います。
育児中もそうですが、共働きされているママさんにも便利なものだと思います。
一度お試し程度に利用してみる価値はあると思います。