夫婦2人だけの時の部屋の広さから、子供が生まれたことで部屋も若干広くしないと窮屈になってしまいますよね。
では、具体的には平均どれくらいの広さが必要なのでしょうか、調べていきたいと思います。
平均2LDK
現在の日本の家族で、大人2人と子供1人で住んでいるお家の大きさの割合で一番多いのは2LDKだそうです。うちも子供が一人で、今住んでいるのが2LDKになります。
3歳の子供になりますが、まだ2LDKで十分に生活できます。
うちの場合ですが、子供部屋と言うものはまだ用意してませんで、基本的にリビングで遊ぶと言う形です。まだ幼児と言う年齢なので、リビングの広さで十分遊べ、過ごすことが出来ます。しかし、年々、子供用品が増え始め、おもちゃなどはその時期の流行りもあるので、使わなくなることがほとんどで、しかも、意外と一つ一つが、かさばるために収納場所に困っているのは事実です。2LDKなので、寝室にしている部屋のもう一つの部屋にどんどんと溜まっていく感じになります。
しかし、もう一人子供が出来たり、今の子供が成長して大きくなることを考えたら、おもちゃなどの荷物は減らしていかなければと思っています。
子供が増えた場合
では、大人2人、子供2人の場合は、どれぐらいの部屋の広さが多いのでしょうか。4人家族になった場合の定番とされる部屋の大きさは3LDKだそうです。
やはり、子供が増えることにより、手狭になってくると言う理由です。子供が小さい間は2LDKでも不便はありませんが、子供の事を考慮し始めたら、それぞれの子供部屋が必要なのかもしれません。
もちろん、大きくなる年数に比例して物も増えていくのは間違いないのです。なので、収納の事も考えれば3LDKは欲しいところです。
まとめ
昔と違い、現在は子供の数も減っており、3人家族や4人家族が多いのではないでしょうか。私の実家が4LDKで、姉妹2人の4人家族だったのですが、子供二人ともが家を出た今、両親2人暮らしに4LDKは部屋が余っていて、無駄なスペースが出来てしまっているように感じます。しかし、当時、4人家族は4LDKに住む方が多かったので、支流だったのかもしれませんが、今の現状、2LDK、3LDKで充分な気がします。
私の今の家族も、もう一人増えたときは3LDKを考えるかもしれませんが、3人家族で行く場合、2LDKDで子供が成長していくまで住んでいるかもしれません。
人数に対し、部屋が狭くても、物の量や配置などを工夫していけば何とかなるものだと思います。