産後の体の変化
人間の体って、おもしろいなぁ。」とつくづく感心します。
そして、女性の体は本当に神秘ですよね。
女性の体は、妊娠・出産により女性ホルモンのバランスが大きく変化します。
産後、出産前のホルモンバランスに戻るまで、だいたい3ヶ月位かかるそうです。
(母乳育児のママは、授乳期間中はしばらく女性ホルモンの分泌の低下が続きます。)
女性ホルモンの分泌が不足すると、
・皮膚の乾燥
・だるい
・疲れやすい
・冷え性になる
といった症状が現れます。
※甲状腺機能低下症といった病気である可能性もあるので注意が必要です。
「疲れていませんか?」
赤ちゃんとの新生活が始まり、幸せに包まれて過ごしている反面、
慣れない育児、昼夜問わずの2~3時間おきの授乳、睡眠不足に悩まされていませんか?
ふと、「なんか、ダルいなぁ。」「今日も頭痛いなぁ。」「なんでこんなことでイライラしてしまうんだろう?」ってため息ついてしまったり。
それは、産後の体の変化による疲れなのです。
疲れからくる症状としては、
・頭痛
・貧血
・肩こり
・腰痛
・微熱
・むくみ
・肌荒れ
・産後うつ(気分の浮き沈みが激しい)
などがあります。
原因&改善する方法は?
共通していえるのは、ホルモンバランスの乱れによるものが大きいようです。
また、授乳による鉄分不足(おっぱいは、ママの血液から出来てるんですよ!)、水分不足、睡眠不足や貧血など。
さらに、骨盤の歪み、悪露なども原因としてあります。
心と体の調和を整えるのにヨガなどが効果あるかと思います。
睡眠不足については、赤ちゃんのサイクルに合わせるとどうしても充分な睡眠が取れませんよね。
赤ちゃんが寝た隙に、お部屋のお掃除や、食器洗い、洗濯物など片付けたいところですが、そこで頑張ってしまうと、ますます睡眠が取れません。
片付けは赤ちゃんが寝た隙にわざわざやらなくても、パパが帰宅したら、パパに手伝ってもらってください!
仕事から帰ったパパに片付けをさせるのは何だか申し訳ない、と思うのでしたら、赤ちゃんのお世話をパパに頼んでママが片付けを行えば、パパも赤ちゃんとふれ合う時間が持てますよね。
ですので、赤ちゃんが寝たときにはママも一緒に寝てくださいね!
ママが一緒に寝てくれたら、赤ちゃんもママのぬくもりが心地よいですよ。
授乳により栄養不足となってしまっている場合は、乳腺炎にならないように脂質の食事に気をつけつつ、バランス良い食事を摂ること。
授乳期は和食がママの体に合うようですよ。
食事での栄養バランスが気になるようでしたらサプリメントを取り入れてみてはいかがでしょうか?
ママのおっぱいを通して赤ちゃんの体にも入るものなので無添加であるもの、授乳中でも飲める安心な成分のものを選んでくださいね!
授乳中におすすめのサプリメント
すっぽん小町
授乳中に不足しがちな、鉄・カルシウム・亜鉛・ビタミンがたっぷり入っています。
また、すっぽんにはコラーゲンがたくさん入っています。
コラーゲンは美容にも良いものなのですが、コラーゲンに含まれているアミノ酸が体の回復に効果あります。
多くの芸能人が使っているのも、気になるポイントですね!
育児サポートサプリ「すくすく母乳の泉」
DHA、葉酸、乳酸菌や、多くのビタミンが入っています。
授乳中、ママの栄養は母乳を作ることに使われ、ママの栄養不足に陥ることが多いです。そのため、ママの体力が低下してしまう事につながってしまいます。
授乳中に必要な栄養素を補い、ママの体力を回復させるサプリメントです。