男子2人の子育て中の我が家にとってのインテリア

色々なお友達の家に遊びに行く度に、どうしてモデルハウスのような家を保つことができるのかな?と、不思議でたまらない位、家の中はきちんと整頓されていて、細々したおもちゃまで片付けられていて、隅々まで掃除がなされ、可愛い小物が飾られており、窓がピカピカになっている家が多く、心底羨ましく思ってしまいます。
我が家はと言えば、元々片付けが苦手で掃除も苦手という性格に、男の子が二人という家族構成なのもプラスされ、物が散乱されている状態なので、定期的にお客さんを招いて片付ける日を作らないと、散らかり具合がどんどん加速されてとんでもないカオス状態になってしまいます。お客さんが来ることで、強制的にきれいに片づけられているようなものです。

これが我が家の現状

我が家の場合、子育て中の今は、自分の趣味や理想がいっぱいの家とはいつの間にか無縁になりました。我が家の子供たちのおもちゃは主に電車関係、戦隊モノ関係、戦いグッズ、ぬいぐるみ、という感じで、大きな形状の物から細々としたパーツの物まで多岐に渡り、それらを上手く収納するのが結構大変です。
そしてそれらをいっぱいに広げて遊び始めると、子供部屋だけでなく、隣接したリビングまで浸食され、おもちゃを避けつつ歩くことがやっとの状態になります。また、折り紙や雑紙や空き箱で工作をしては、作った作品を壁の至るところに貼り付けて、見て!見て!すごいのが出来たんだから!!と、自慢して私達に強制的に鑑賞させたがるので、壁もぺたぺた何かしら貼ってある状態です。

セロテープが壁紙にくっついてこびりつくのが嫌なので止めて欲しいのですが、嬉しそうに作品を貼り付けているのを見ていると、剥がしてしまうのが可哀そうに思えてきてしまい、我慢しています。更に、小学校や幼稚園で作ってきた作品も至るところに置かれているので、もはや、狭いマンションの部屋には私の好きな雑貨を飾るスペース等ありません。
写真に収めてからそっと処分しようと思いましたが、自分の作った作品には思い入れがあるようで、捨てるのを拒みます。ひな人形と兜が一緒に並んでいた時もありました。子供たちの思いに沿って部屋を使われている状態、これはもう、時間が経つのを待つしかないのかなと諦めて思っています。今は子供の飾りたいという気持ちを満たしてあげるようにしました。

年齢に合った片付け方を教える


狭いマンションである我が家にとって、このごちゃごちゃとしたおもちゃをどう効率よく仕舞えば良いのか、また子供たちが自分で上手く片付けることができるように導けるのか、常に頭を悩ませてきました。このおもちゃの収納の仕方は、成長に合わせて変化していきました。1,2歳の頃は大きなバスケットにポイポイ放り込み、とりあえず中に入れるという大雑把な仕舞い方で、使ったおもちゃは片づけるのだということを教えていました。何もかもが一緒にバスケットに入っていたので、遊びたいおもちゃを取り出す時はバスケットごとひっくり返す感じでした。
3歳前後からは、おもちゃの種類ごとに分別して仕舞えるようになり、電車、ぬいぐるみ、その他の物という3つ位のカテゴリーに分けて、洋服等を仕舞う大きなプラスチックケースに収納していました。4歳頃には更に細かく分別し、お菓子の箱や100均のプラスチックボックス等に入れて、棚に分かりやすく入れていました。字が読めるようになったので、箱の中に入っている物を開けなくても分かるように、箱の外に何が入っているのかを書いていました。

おもちゃを片付けるということ

我が家はおもちゃをいつ片付けるのか?ということで、かなり試行錯誤をして来ました。子供はずっと同じ遊びをしている訳ではなく、飽きれば色んな遊びを次から次へと始めます。今まで遊んでいたおもちゃをその辺に置き、新しいおもちゃで遊び出す感じで、部屋の中はどんどん散らかり、子供部屋からリビングにもおもちゃが散乱し、私や夫が踏みつけて壊してしまったというのも、一回や二回ではありません。違う遊びをするときは、今まで遊んでいたおもちゃを片付けてからにする!と決めた時期もありましたが、あまり片付けることにこだわり過ぎても、遊び自体を楽しめなくなるので、その都度片付けることはやめました。

結局、臨機応変に片づける、ということに落ち着きました。散らかし過ぎて新しいおもちゃを広げられなくなったら、少し片付けること!寝る前にはおもちゃは全部きちんと子供部屋に片づけること!と、いうことになりました。とにかくその日のうちに遊んだものは、その日のうちに片づけることにしました。片付ける時に、おもちゃの一部の細かいパーツが見当たらないことが時々あります。そういう時は最後の一つ見つかるまで、探すようにさせています。おもちゃを大切にする子になってもらいたいので、おもちゃがきちんと揃った状態でいつもいること!何かが足りなくなったり無くなった事にすぐ気が付くこと!というのは、我が家にとっては大切なルールです。
その上で、自分のおもちゃがどこに仕舞ってあるのか、すぐに把握できる収納にするということにも重点を置きました。棚の段によって、おもちゃの種類を分けることにし、この段には戦闘関係のおもちゃ、この段にはお絵かき関係、この段には○○というように分類したので、あまり迷わずにスムーズに片付けができるようになり、片付ける時間の短縮にも繋がりました。片付けることが苦にならないようにしてあげるのも、親の役目なのかな、と思いました。

避けては通れぬ防音対策

そしてマンションという集合住宅なので、近隣の部屋に対して音に関する迷惑を掛けないよう、どうしても防音対策は必要になってきます。子供の飛び跳ねる音、何かを壁や床に叩きつける音、遊ぶ時にエスカレートして来るとどうしても床の上でどすんどすんという攻防が始まります。子供にその都度注意しているのですが、暮らしている中で度々叱られ続けているのでは気持ちが萎縮してしまう気がして、注意を促すのに加え、床に防音効果のあるクッションマットを敷いて対策を取るようにしました。

防音効果のあるマットは様々な種類がありますが、我が家はコルクの材質で組み合わせて使用するタイプのマットにしました。絨毯とキッチンと畳の部屋を除き、全てコルクマットを敷き詰めました。汚れた部分だけ取り外しが出来るので便利かと思っていたものの、取り外して洗う程の汚れにはなかなかならず、長期間敷きっぱなしの状態が続いていました。そしてジョイントの部分から細かいゴミやほこりが入ってしまい、マットの裏は想像以上に汚れていたので、外した時にびっくりしてしまいました。音に関してはどの程度軽減されたのかは定かではないのですが、階下に住む友人に聞くと、気にならないよ、と言ってくれていたので、直に振動や叩く音が伝わらなかったのが良かったのではないかと思っています。

また、冬はカーペットを敷かなくても、コルクマットのお陰で足元が深々と冷えるというがなく、割と暖かく過ごすことが出来ました。このコルクマットのお陰で、転倒した時の衝撃や痛みもずいぶん緩和されました。硬い床で直に転んだ時と、クッション性に優れたこのマットの上で転倒するのとでは、痛みの具合が全く違いました。子供が転倒することは日常茶飯事なので、幼少期の頃にはこのマットのお陰で随分守ってもらいました。(なおこの音の問題に関しては、近隣のお家には事あるごとに、挨拶に伺ったり、菓子折りをお渡ししたり、日頃からお付き合いをして周囲とコミュニケーションを取るようにしています。)

我が家にとってのインテリアとは


子育て中の我が家にとってのインテリアとは、好みの雑貨等をきれいに並べたり、居心地の良いソファにこだわるという事ではなく、どうすれば子供と一緒に快適に生活しやすい部屋にするか、ということに視点を置いて考えた子供主体のインテリアになっているのです。今は子供たちが日々使うおもちゃを片付けやすくするための収納、またはおもちゃを片付ける事を身に着けさせるための収納を考えること、それと防音対策に絞られている状態です。
インテリアは子供の年齢が上がったり、家族を取り巻く環境が変わると、それに伴って一番大事にしていくべきポイントがどんどん変化をし続けていくものだと思います。いつか子供主体から大人主体のインテリアになれれば良いな、と思いながら、散らかったリビングでインテリア雑誌を眺めるのが実情ですが、こんな風に子供を優先している期間はあっという間に過ぎていくのだろうと思っています。

ABOUTこの記事をかいた人

小学1年生の長男は超繊細かつ超慎重派、年少の次男は活発で元気いっぱい、という正反対の性格の兄弟を子育て中のアラフォー主婦。子供たちに挟まれて眠る時と、家族みんなで食卓を囲む時が何よりも幸せです。