子育て費用をローンで?子供の将来の備えしてますか?

子育て中の貯金

今日は子供の貯金についてお話しようと思います。
皆さん子供専用の貯金てしてますか?所得や生活環境で異なる事ですので様々かとは思いますが子供って案外お金掛かりますよね・・・
オムツやミルク、洋服代、成長につれて習い事などお金はあってもあっても足りません。泣
日頃の生活費や家のローンなどで貯蓄って案外難しいですよね。
私のまわりでよく聞くのは子供名義の口座を作り、毎月生まれた時の重さの金額(3000gで生まれたなら3000円ですね)を貯金するなんて方法よく聞きます。
大きい金額ではないので取り入れやすい方法かもしれません。
あとは自治体から振り込まれる児童手当を学資保険にまわすって方も多いですね。
自分で貯金って難しいので勝手に引き落とされる学資保険も貯蓄しやすい方法です。

学資保険と子供保険の違い

子供の保険と言っても今は様々。
皆さん学資保険と子供違いわかりますか?保障内容がそれぞれ充実してきているのでさほど変わりはありませんが要はどんな事の保障内容を手厚くするかって事です。

学資保険

教育費のための資金を積み立てる事を一番の目的とする
それに加えて万が一死亡やケガの時に医療費などを確保する
保険契約者(主にパパかと思います)が死亡した際に子供の教育費が保障される

満期はお金がかかると予想される子供が大学に入学する前の18歳に設定する方が多く、小学校、中学校入学時にも支払いが可能なものもあります。

簡単にまとめると資金が必要な時に受け取れる貯蓄性の高い保険ですね。
なおかつ医療保障もついたものが今は多いです。

子供保険

子供の医療保障に重点をおく
それに加えて教育費のための貯蓄もする

主に子供がけがや入院などした時に手厚く保障されるのが目的とされます。
しかし最近は教育費にも手厚くなってきているので学資保険と変わりなくなってきているのが現状です。

主な2つの保険をご紹介しましたが、今ではどちらの保険に加入してもどちらも手厚く保障してくれるものが多くなってきているので「返戻率」がいいもの、医療保障がしっかりしているものを見比べてみるといいかもしれません。

我が家の貯蓄の仕方

我が家は5歳と2歳の子供がいます。私は専業主婦。パパはいたって普通のサラリーマン。普通の家庭です。もしかしたら一般的なご家庭より所得も少ないかもしれません。
まわりの話を聞くとみんな裕福だわ・・・と思うので。笑

私もパパも自分に甘いタイプ。貯蓄・・・はっきり言って苦手です。
ただ二人とも満足いく教育費を受けられず奨学金などで学んだ二人。親からの援助は一切なく育った環境だったので自分の子供にはそういった思いはさせたくない。
親の都合で行きたい学校に行けないという環境は作りたくないと強い思いがあります。

我が家が選んだのは「学資保険」です。
2人とも妊娠8か月頃に加入したかと思います。
理由は加入時期が早ければ早いほど月々の負担が少なくなるからです。
例えば0歳~18歳までに300万積み立てするのと5歳~18歳まで300万積み立てするのとでは月々の負担が違いますもんね。

保障内容は先程ご説明した学資保険の内容と変わりないので割愛しますが実際子供が生まれて入園にもお金掛かりましたし、これから先の事を考えると恐ろしくなるので加入しておいてよかったと思います。
説明を聞いたのも妊娠中で時間にも余裕があったのでゆっくり検討ができたので結果的によかったです。

今は貯蓄といえば学資保険と児童手当のみでしょうか。
月々の収入から貯蓄となると正直我が家は厳しい状況です。お恥ずかしい話ですが。笑

子供が一人前になるまで

保険の窓口の方やファイナンシャルプランナーさんとお話した事ありますか?
あれ・・・愕然とします!!笑
将来子供が大学卒業するまでにかかる金額聞いた事ありますか?
私とパパは口があんぐりしたのですが・・・
子供が全部公立の小、中、高、大学に行った場合(まぁなんて親孝行!)
習い事など含めて一人あたり1000万!!

子供が全部私立の小、中、高、大学に行った場合(うちは破産です。笑)
習い事など含めて一人あたり2000万!!

です・・・
学校の入学金やテキスト代など入学時には考えたくない程のお金が飛んでいくわけです。
しかも我が家の場合は3歳差ですので考えただけで逃げ出したくなります。笑

一番お金が掛かるのは大学入学時。私立や国立など大学によっては様々ですが約100万。
この時に18歳で満期になる学資保険や子供保険などの支払いが神様になるわけです。
できれば保険はその時の為の貯蓄としてそれまでは普段の生活費で賄えるのが理想ですよね・・・

医療費はさほどかからないが・・・


お住いの自治体によって異なるかと思いますが、今は医療費かかりませんよね、さほど。
私の住んでいる地域では中学生になるまで医療費は200円、入院も一泊200円(ベッド代別)
です。これ助かりますよね・・・子供ってやたら熱を出したり具合が悪くなったり。
我が家は上は男の子ですのでケガもしょっちゅうです。
5歳になるまで何度病院に通ったかわかりません。
一度持病で入院したことがあります。2泊3日の手術ありの入院でした。大部屋を希望したので入院費は600円!もぉありがたかったです。
ただ入院の必要な備品やパジャマ、付き添いの親の食事代など考えると出費も。
病気になれば食べられるものを買ったり飲み物を余分に買ったり結構無駄な出費になるんですよね・・・こんな時に医療保険入っておけばよかったな・・・と後悔します。

医療費が中学生まで200円なら医療保障の保険は必要ないと考えていたのですがこれが大きなけがだったりしたら大きな出費もあるだろうな・・・と。
私が外に働きに出てもう少し我が家の収入が増えたら医療保険検討しようと今から決めています。備えあれば憂いなし。ほんとその通りですよね。

子供の夢

子供の夢は無限大です。極力手助け、サポートして叶えてあげたいと思うのが親の望みですよね。習い事もさせてあげたい、才能の芽がでるかもしれない!!皆さんそう思うのは親なら一緒ではないでしょうか。子供は私達を選んで生まれてきたのです。子供の希望を叶えてあげられるのは私達です。毎日がいっぱいいっぱいで余裕がないかもしれません。今日、明日の事で精一杯かもしれません。でもパパと子供の将来の事話してみて下さい。
お金の事を考えると我が家のようにあんぐりしてしまう事もあるかと思いますが子供が元気に夢に向かって頑張る姿を想像するとウキウキ、ワクワクしてきます。
習い事をさせなくても親が教えてあげられる事たくさんあると思います。親が子供の才能を見つけて一緒に頑張ってみてもいいと思います。
今のご時世、大学出て当たり前、塾に行って当たり前、そんな雰囲気ですが私自身は大学出ていません。塾も通いませんでした。
でも今とっても幸せです。そりゃ塾に通っている子や大学に楽しそうに通う友人を羨ましいと思う事もありました。高校卒業してすぐ就職したので友人と遊べない日もありました。
選択枠としては狭い人生ですがその中で楽しく生活しています。

子供にはその選択枠はたくさん与えてあげたい、その中で一生懸命になれる事を見つけて欲しいと願っています。
親としてやれる事、してあげたい事、家庭それぞれで違うかと思いますが皆さんの子供を思う気持ちがお子さんに届いて明るい未来に向かえますように。
備えが形として結びつきますように・・・

ABOUTこの記事をかいた人

5歳の息子、2歳の娘に育児奮闘中のママです。 趣味といえばファッション雑誌を読むこと、日記を描いたりインドア派ですがここのところは家ではゆっくりできず公園に行ったり子供と外で遊んだりと身体を動かす事にも楽しみを覚え始めているただのママです。