本当に助かる!宇都宮市で受けられる子育てに関する補助金について

少子化に伴い、少しでも各家庭の子育ての負担を減らして、子供と共に生活しやすい環境の後押しをしてくれる助成金は、子育てをしている家族にとっては本当に助かるものです。私が生活している宇都宮市では様々な子育てに関する助成金があり、きちんと申請すれば恩恵を受けられるようになっています。

ありがたい児童手当

宇都宮市では、子供が安定した生活を送ることができるために、また、健やかな成長を願うことを目的とした児童手当という助成金があります。
手当額は、
・3歳未満は月額15000円
・3歳以上12歳に達する日以後の最初の3月31日まで(小学校6年生末まで)は第1子、第2子は月額10000円、第3子以降は月額15000円
・中学生(15歳に達する日以後の最初の3月31日まで)は月額10000円と、なっています。

また規定された所得限度額以上(子供1人の場合は660万円、子供2人の場合は698万円、子供3人の場合は736万円、子供4人の場合は774万円)の人は、
0歳から15歳に達する日以後の最初の3月31日まで、月額5000円となっています。

我が家の場合、支給された児童手当は全額子供たちの教育費として貯蓄しています。正直、毎月の家計はあまり楽ではないので、本当だったら児童手当を家計の足しにしたいと思うのですが、そこは将来子供たちが行きたい大学に行かれるように、少しでも充てることが出来れば良いなと思い貯蓄にまわしています。この辺りの考え方は各家庭によって異なるようです。
周りのママたちに聞いてみると、児童手当を我が家のように貯蓄に回す人もいれば、毎月掛かる学用品の購入に充てている人、また、いつの間にか何かで使ってしまっているという人、食費や生活費の足しにしている人もおり、本当に様々でした。ただ、どうしても保護者の口座に入金されるので、本当に子供の為に還元されているかどうかは各家庭の考えによるので実際のところ分からないのが実情です。

病院にしょっちゅう掛かる我が家にとってありがたい医療費助成制度

宇都宮市では子供にかかる医療費助成制度も充実しており、栃木県内の医療機関等での受診は現物給付方式によって、事実上窓口での負担はありません。帰省や旅行などで県外での医療機関で受診した場合、償還払い方式で後日指定の申請書に記載し、領収書を添付して申請すれば一医療機関ごとに500円はかかりますが、還付されるのもありがたいです。

長男も次男も私に似て鼻が悪く、体調を崩すと直ぐに鼻水が出始め、鼻水が溜まって後ろの喉の方に回って咳込んでしまうので、悪化させない為に、まめに耳鼻科に通わねばなりません。特に秋から春先の寒い季節は兄弟間で風邪のウイルスのやりとりをしてしまい、どちらもなかなか鼻がすっきりとすることはありません。一度鼻水が出始めると長期戦となってしまうのです。二人とも鼻をかむことは出来るのですが、粘り気のある鼻水だと、かんでもなかなか鼻水を出すことができません。鼻腔内に鼻水が長時間溜まると、喉の方に回ってしまい、咳込んだり、喉が腫れて痛み出してしまうので、耳鼻科で吸引してもらう方が早く治ると思い、私も早目に耳鼻科にかかるようにしています。こうして長期的に何度も足を運ぶはめになる耳鼻科の診療費も薬の代金も無料なので、本当に助かります。

小さいうちは病院に掛かる時が急なことも多々あります。正直、私はいつもお財布の中に余裕のあるお金が入っている訳ではないので、医療費が無料だと、さっと病院に駆けつけることが出来るので助かります。特に順番待ちが長い病院に行く場合、コンビニのATMに寄ってお金を下ろしてから病院に行く、なんていう時間でどんどん待つ人数が長くなり、非常に勿体ないのです。だからお金の心配をせずに医療機関に掛かることができるこの制度は本当にありがたいです。

また、これはきっと第1子の場合に多くみられることだと思いますが、どうしても病院に掛かる判断基準がわからない時も多く、つい病院に掛かってしまう場合も多々あります。お医者さんに診ていただいて原因が分かり、先生から大丈夫だと言われてようやく安心してホッとした、というママも多くいると思います。私も長男がまだ幼い時は、体調崩した時の対処の仕方が良く分かっておらず、やたらと病院に掛かっていました。長男がいつもと違う様子になると、すぐに不安が広がり、落ち着いてしばらく様子を見て待つ、ということが全く出来ず、すぐに病院に連れて行っていました。
次男の場合は、そんな長男の時の経験も積んでいるので、冷静に状況を判断することが出来、病院に行った方が良いラインというのがだいたい分かっており、そこまで頻繁に病院に行くことはありませんでした。このように、頻繁に病院に掛かっていた私は、医療費が無償というのがとてもありがたかったです。

兄弟が多ければ得をする?保育費の助成金


他にも「幼稚園就園奨励費補助事業」というものがあり、初等教育を平等に受けることができるように導入された制度があります。具体的には所得額に応じての割合の補助になりますが、幼稚園に通う第2子は幼稚園の保育費が約半額免除、第3子は全額免除になる制度があります。これは兄弟が同時に幼稚園に在籍している間だけではなく、上の子が小学3年生にあがるまでに下の子が幼稚園に在籍していれば補助をして貰えます。但し、所得に応じての補助となり、給食費や雑費は含まれません。

次男の場合は保育費の半額である15000円が毎月免除されています。意外と出費の多い私立幼稚園、少しでも負担が軽くなると助かります。長男の時には毎月だいたい27000円~30000円位、保育費がかかっていました。毎月ちょくちょく請求が来て、教材費や行事の写真代(1枚100円!)や遠足代等、幼稚園時代はかなりお金が飛んでいっていました。
それを思うと次男の保育費の半額免除は、その分習い事に掛かるお金や貯蓄に回せるので、とても助かっています。しかも我が家の場合、長男が3年生の時は、次男は年長なので、ちょうど次男が幼稚園に通う3年間保育費が半額という恩恵を受けることが出来ます。

どんな形であれ、助成金は助かる!

子供が小さなうちは時間の制約があり、なかなか思ったように働くことができません。私も外で働きたいと思うものの、子供が体調を崩した時に頼れる人が近くにおらず、職場に迷惑をかけてしまうのが目に見えているので、どうしても働くことを躊躇してしまいます。また、次男が幼稚園なので、まだ保護者が参加する行事も多く、その度に仕事を休むことになり、心苦しく思ってしまいます。働ける時間も次男が幼稚園に行っている間、という僅かな時間帯に限られてしまうので必然的に夫の収入のみになり、家計も余裕がなくなっています。そんな中どんな形であれ、一定の金銭的な恩恵が継続的に受けられるのは本当に助かります。たとえ手続きが複雑で面倒であったとしても、精神的に少し余裕が生まれるのです。

ちなみに近隣市ではこんな助成金が支給されているようです。
・佐野市 第三子出産に際し、子宝祝金10万円チャイルドシート購入補助金
・栃木市 赤ちゃん誕生祝金として第2子1万円、第3子から2万円支給
・真岡市 出産準備金として胎児一人あたり3万円支給。新生児一人につき誕生祝金として3万円支給。チャイルドシート購入補助金
宇都宮市は全国魅力度ランキングでワースト3を争っている北関東3県のうちの一つ、栃木県の中ですが、これだけ子育て世代に優しい取り組みを積極的にしてくれていて、私は子育てのしやすさを感じながら生活をしています。イメージだけでとらえずに、生活している人の声が全国津々浦々に届いて、もう少し魅力度を増せるようになれれば良いな、なんて思います。

ABOUTこの記事をかいた人

小学1年生の長男は超繊細かつ超慎重派、年少の次男は活発で元気いっぱい、という正反対の性格の兄弟を子育て中のアラフォー主婦。子供たちに挟まれて眠る時と、家族みんなで食卓を囲む時が何よりも幸せです。