子育て中にペットを飼うメリットと注意点を考える

子育て中の皆さんは、ご家庭でペットを飼っていらっしゃいますか?
今のところ飼っていないけれど今後ペットを飼う予定がある方や、子どもがペットを飼いたいと言っていて迷っている、という方もいらっしゃるのではないかと思います。
ペットは癒しの存在ではありますが、子育てだけでも大変な生活の中で、責任を持ってペットのお世話を続けることができるのだろうか…と不安にもなりますよね。
そこで今回は子育て中のファミリーがペットを飼う場合のメリットや注意点について、一緒に見ていきたいと思います。

子育て中にペットを飼うメリットは?

ペットを飼うことは子どもの情操面にいい影響がある、とよく言われています。
子どもからのリクエストで飼うことになった場合は子どもと一緒にペットのお世話をすることになると思いますが、命ある生き物のお世話をすることで子どもに責任感が芽生え、思いやりの心が育ちます。
また、小さい子どもがいる家庭でペットを飼うと、ペットが子どものよい遊び相手となり、
一緒に生活しながら共に成長する兄弟のような存在になると言われています。言葉は通じませんが、その分心を通わせてコミュニケーションをとります。
ペットの病気や死を経験することで、命の大切さを学ぶことにもなるでしょう。
このように、子育てをしながらペットを飼うことは多くのメリットがあるようです。
大人である私達もまたペットを飼うことで癒しを得られて、子育てに悩むときにも精神的な支えとなってくれるかもしれません。

ペットを飼う場合に気を付けることは?

それでは、ペットを飼う際にはどのようなことに注意したらよいでしょうか。
ペットを飼うと決めた場合には、たとえ子どもからのリスエストで飼うことになったとしても、ペットに関する一切の最終責任は親が持たなければいけないと思います。もちろん、子どもとペットのお世話についてのルールを決めて、子どもに任せる部分はあると思います。このような場合にすぐに親が手を出すと子どもの責任感が育たなくなってしまいますが、最終責任は親であるということを忘れず、子どもを見守ってほしいと思います。
また、子育て中の家庭で動物を飼うため、ペットの健康管理やトイレトレーニングなどのしつけはきちんと行い、衛生面には気を付ける必要があります。
また、避妊や予防接種なども計画的に行い、家族で責任を持って飼うようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。私自身も子どものころ自分から「犬を飼いたい」と親に頼んで、犬を家で飼っていました。学校から帰った後に一緒に遊んだり、朝一緒にジョギングをしたりと、楽しい思い出がたくさんありますが、別れは本当に辛いものでした。そのため今でもペットについては慎重になっています。我が家の子どもたちは、今のところはまだ「ペットを飼いたい」と言いませんが、そのうち言うようになるかもしれません。その時は家族で話し合って考えてみたいなと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

小学3年生と幼稚園年少の二人の男の子を育てているアラフォー主婦。ドタバタと目の前で繰り広げられる兄弟喧嘩にため息をつきながらも、子どもたちの元気な成長に感謝しながら過ごす毎日。