しつけは、学び続けることが大事

次女のお友達が、家に遊びに来た時、よくしつけされていて感心したことがあります。まず、お邪魔しますと一言。靴を脱いで上がり、向きを変えて座って、脱いだ靴を揃えます。そして、部屋に入る前に、失礼します。この一連の動きが、とてもスムーズで、大人の私が恥ずかしくなるほどでした。

しつけを身につけるのは家庭

しつけを身につけるのは、ほとんどが家庭ですね。それに、家庭ごとに身につけることも異なっています。前述の靴を揃えるというのは、私も頑張って、子供に教えていたのですが、結局身につかずでした。

私と姉とでも身についたしつけは違います。同じ環境で過ごしていたはずなのですが、姉は姿勢が良く、外から戻ってきたら手洗いうがいがスムーズに行えます。一方、私は、姿勢が悪くて注意されてもへっちゃらで、靴を投げ脱いで、一目散に台所へ行ってオヤツを無心する、という具合でした。互いに中年になった今でも、この身にしみたしつけは変わっていません。(つまり、私は猫背で腰痛もちで、風邪や病気をしやすいということです!)

いろいろなしつけを見に行こう

しつけは、主に家庭の中で行われるものですから、他の家庭でのしつけや集団生活(これも集団ごとに異なりますね)でのしつけは、見たり、触れたりする機会がない限り、知らないことになります。次女のお友達のことも、彼女がうちに遊びに来なければ、まったくわからなかったことですし、学校などのしつけも、通ってみなければわかりません。

ですから、どんどん家庭ではない場所に行くことをおすすめします。長女と次女が通う学校では目上の人には敬語で話すようになっていますし、長女の習い事では毎回「お願いします」と言います。毎年参加するキャンプでは、誰にでも大きな声で挨拶することになっていますし、自分から仕事をするように言われてます。
世の中には、良いなと思えるものから、それはちょっとと思うしつけがあります。どれが正しいといったことは言えないと思いますから、いろいろなものに触れて、自分の基準で身につけていけたら良いと思います。

知って続けるのは家庭で

子供に身につけさせたいしつけは、家庭でも続けて行うと良いと思います。動きが美しかったとか、気持ちがよいねということを伝えて、なるべく身につくよう言葉をかけてあげましょう。靴が揃っていて気持ちがいいね、キレイな言葉使いだね、とっても良く聞こえるよ、などと言ってあげると効果的かもしれません。

前述した靴を揃えるというしつけ、そして長女がキャンプや学校で知ったしつけは、悲しいことに、うちでは全く身につきませんでした。身近にいる大人(私)がしつけが身に付いていないので、当たり前といったら辺り前です。子供にガミガミ言いながらしつけることよりも、大人が見本になり、しつけを守ろうとすれば、子供もつられて身につくのではないでしょうか。

ABOUTこの記事をかいた人

脳内お花畑の小5長女、やりたくないことは絶対やらない小3次女、とにかくオレが一番の年長長男。あっという間に過ぎていく毎日の中で、なんとかママをやってます。あっという間に40代!