子育て中のママの自転車選びのポイント

実際私の友人の子は自分の自転車に乗りたくて「ママの後ろには乗らない〜!」と泣く事もしばしばです。そうなるとママは大変そうです、自転車を押しながらただをこねる子供の横で歩く…何度か見るに見かねて子供だけ預かって先に友人宅へ車で送りママの帰りを待った事もありました。車なら泣こうが叫ぼうが乗せてしまえばなんとかなりますが自転車で泣いて騒がれても危ないですもんね。
ネットでの販売もよく見掛けて口コミなどを見ていると安全マークのついているきちんとしたメーカーがやはり安心だと記載がありました。確かによく名前の知らないメーカーの電動自転車もあるんです、しかも安くて!
私はまだ購入もした事ないしまわりからも話を聞いた事がないのでよくわかりませんしいいか悪いかは判断し兼ねますが個人的な意見としてはどうせ電動自転車を購入するならきちんと安全マークのついた信頼できるメーカーさんで決めたいと思っています。

試乗をして乗り心地を確かめよう

しかも今大体試乗できますよね?大きい出費になるし、ほぼ毎日使うものだし安心して乗る為にも絶対に試乗はしたほうがいいですよね。できれば子供も同乗させて感想を聞いてみるのもいいかもしれません。
実際お店で見て試乗、説明を聞いてネットで同じ車種を調べてみて価格帯など比べてネットが安いようならネットで購入するのもありかと思います。
あと意外と私のまわりで多いのは自転車に乗れないママ。自転車歴が中学生、高校生以来のっていないというママ。実際私もそうなのですが、久しぶりに乗る&子供を乗せるとなると難易度上がりますよね、体力も使いますし・・・
そういう方は絶対に電動自転車の方がいいと思います。先日パパの自転車を借りて駅まで乗った事があったのですが、サイズも大きかったのもありますが、漕ぎ出しはおぼつかない、ハンドル操作がいまいち、信号待ちで止まる際もおろおろしてしまいました。足が攣りそうに・・・これで子供を乗せたらと思うと怖かったです。

しかも私は背が小さく座高が低いので前に子供を乗せたら前方が見えなくなってしまうのではないかなと不安になりました。子供の体が大きくなると視野も狭くなりますしそういったところも試乗や店員さんにきちんと聞いた方がいいチェック項目かもしれません。
あと下の子をおんぶや抱っこをしながら自転車に乗っている方よく見かけますが違反になる地域もあるみたいなので、必要チャイルドシート数、自分が住んでいる地域は違反になるのかきちんと確認が必要かと思います。抱っこしたまま運転し事故になりニュースになった事もありましたよね。事前に防げる事はきちんと防ぐ、何より自分の身体を痛めて産んだ大事な大事な命です。車でも自転車でも安全、安心な状態での移動が必須かと思います。

購入後の対策とその先にある夢

我が家の子が通っている幼稚園はたまに盗難があったりするので鍵などのセキュリティも大事ですよね、高い買い物ですし。家での駐車も極力あまり目に見えないところ、簡単に盗難されないよう駐車スペースをパパに作ってもらうなど対策をしたいと思います。
晴れた日、風が気持ちいい日などは家族全員で自転車に乗ってピクニックや近くのイベントに行ったり子供が大きくなれば子供と別々の自転車に乗ってサイクリングに行ったりするのが私の夢です。お弁当を持っていけばガソリン代もかからず節約になりますしね。

近所のお友達は地元の大きな花火大会に家族で自転車で日が沈む前に向かい、屋台を楽しんで花火を見てまたサイクリングで帰ってきています。とても健康的だし、渋滞気にしなくていいし本当に快適そうで毎年羨ましく思っています。来年、再来年には我が家もそういった経験をしたいな・・・
特に息子がいるのでアクティブに動いてくれるようこちらも身体を鍛えて一緒にサイクリングで楽しみ共通の趣味でも作ってみたいなと最近は夢が広がっています。
ひとまずは安全に走れる自転車を探したいな・・・からスタートですが。

ABOUTこの記事をかいた人

5歳の息子、2歳の娘に育児奮闘中のママです。 趣味といえばファッション雑誌を読むこと、日記を描いたりインドア派ですがここのところは家ではゆっくりできず公園に行ったり子供と外で遊んだりと身体を動かす事にも楽しみを覚え始めているただのママです。