長男が小3の時、担任の先生の理解があまり得られずに、少しの間ですが不登校になった事がありました。
入学してからずっとずっと不安に思っていた学校でのパニックも、この年に初めておこしましたし、クラスも学級崩壊するのかもしれないと親の目から見ても、落ち着けるクラスではありませんでした。
環境が整わないと長男の心も不安定になっていき、ついには不登校。いつかどこかでこの日がくると予想はしていたので、私はそこまで落ち込んだりはしていなかったのですが、医師の判断は違いました。
医師の判断
定期的に療育に行っているセンターで医師の診察があります。
1学期に1度は長男も一緒に診察を受けますが、ほとんどは私が日常生活を話し、医師が判断していくという診察です。
3年で担任が代わり、クラス替えもあり、新たに学習障害の診断も受けた年。長男にとっては全く落ち着かない環境についていけず、担任の先生もうまく対応出来ず、不登校になっていった状況から、医師は、以下の3つを提案してくれました。
・環境を変える(担任がクラスの状態を良い方向に持っていく)
・情緒固定級に転校する
・薬を飲む
担任が環境を変えていくのは、9割がた無理だと思いました。出来るならやっていますから。担任もお手上げ状態だったので、ここに希望は持てませんでした。
薬を飲むという選択、それまでは、薬を飲まなくても周りの理解と療育、家での対応でなんとかやってこられていましたので、薬は飲んでいませんでした。これはいつか医師から言われる日がくるだろうと思ってはいましたが、すぐには即答しませんでした。
私が、一番可能性が高いと考えたのは、情緒固定級への転校でした。
通級に通ってはいたものの、通常級にいる事に無理が出てくる事は予想の範囲内でしたので、いよいよ本格的に考えなくてはならない時がきたのだと、少し覚悟を決めました。
しかし、次男が入学し、朝、一緒に学校に行っているのに、長男が転校したら別々になってしまう。
運動会などの学校行事も全て別々、放課後の過ごし方も変わってくるでしょう。
何より、情緒固定級のある学校は、交通手段があまりなく、毎日の送り迎えが必須になってくるのも私にとっては負担になる事でした。
転校も視野に入れつつ、先の事を考えた時、薬の服用についてはかなり真剣に考えました。
薬についての考えの違い
発達障害は病気ではなく、脳神経のつながり方が違うだけ、と私は長男に説明しています。
脳の中の神経の配線が違うので、見方考えたかの違いや、発達の違いが出てきてしまう。これから先、治るものでもないし、そもそも、神経のつながり方に正しいも間違いもない、と。長男が出来る事をやれば良く、出来ない事は便利道具を使うか周りに助けてもらおうと、折に触れて話しているし、私自身がそういう考え方です。
- 1
- 2