4歳児のしつけ

4歳児となると幼稚園などにも通い始めている子も出始め、今までの乳幼児とは少し違った感じになってきます。身長も大きくなり、話し方や意思もシッカリし始めて、「子供だな~」と言う状態になります。
3歳までの様に言いたいことがハッキリ伝わらなく泣いたり、思い通りいかなく怒って物を投げたり叩いたりすることも落ち着き始めるでしょう。
では、4歳児のしつけは今までのパターンとは少し変わってくるのでしょうか。
ここでは、4歳児のしつけ方をみていきたいと思います。

4歳児の特徴

まずは、4歳とはどのような特徴があるのか見ていきましょう。
それぞれ人には個人差がありますので、必ずしもみんながそうではありませんが、
4歳児になると、食事時間も立たずにじっと食事が出来たり、トイレも自分に出来るようになる子もいます。
お友達との関係性では、相手に合わせながら遊べる行動になったりもするのです。
特に大きな変化としては、周囲の気持ちを理解するようになるので、ある程度の我慢も出来るようになるのです。これだけを見ても、かなり大人に近づいてきている印象を受けます。

4歳児へのしつけ

上で述べましたように、4歳にもなるとかなり大人に近づき、外見だけでなく、気持ちの面でも成長している事がわかります。内面も大人になっていくと同時に自分と言う自我ができ始め、「こだわり」や「自己主張」がさらにパワーアップするのです。
親にとっては苦労する部分もありますが、一般的にみてこの事は子供が大きくなった証で素晴らしいことなのです。
では、そのこだわりや自己主張が強くなった子に対してどのようなしつけをしたら良いのかと言いますと、相手は心も成長して、我慢すると言うことを出来始めてきたのですから、してはいけないことも怒鳴って「ダメ」と言うのではなく、どうしてダメなのか、きちんと理由を話して説明していくこと。
こだわりや自己主張が大きくなったため、例えば身支度一つでも、親の言うとおりにスムーズにいかない事があるかもしれません。そのため、時間に追われイライラしてしまうかもしれませんが、そこでも気持ちを爆発させて怒るのではなく、どうして急いでほしいのか、きちんと理由を説明して、相手は意思を持っている大人だと思い対応するようにしたいところです。
ここで気をつけたいところは、3歳児までのしつけと同様、親の感情で当たらないこと、そして、子供自身が危ない事をしようとしていたり、人を傷つけようとした時はしっかりと叱ることが需要です。
子供は大きくなるにつれて感情も意思もしっかり持ちだしますので、尊重しながらもしつけるべきところはしつけていけたら良いですよね。

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして。わたしは3歳の娘を持つ母親です。最近は娘の自己主張が出始めて苦戦中です。 しかし、娘の寝顔にその苦労も吹っ飛ばされる毎日です。 これから先も楽しい子育てが出来るようにしたいです。