大人になるとお年玉をもらうことよりも渡すことが増えますね。時に自分自身も家族を持ったり子供ができたりすると、自分の子供にいただくことも相手の子供に渡すことも増えてきます。何気なく、とはいえ有り難く頂いているお年玉ですが、いざ渡そうと思うとマナーなど気になることも出てきます。そもそもお年玉って何でしょうか?
今回はお年玉の由来とお年玉を用意するときのマナーについてご紹介します。
お年玉の由来は歳神様の魂が宿るとされる鏡餅の分配
お年玉は、もともとその年の歳神様からの賜り物として、歳神様にお供えしたお餅である鏡餅を分けて配っていたのが始まりといわれています。最近の鏡餅は鏡餅型のパックになっていて、パックの中に個装されたお餅が入っているのでとても便利ですね。けれどひと昔前ふた昔前は大きな丸いお餅を重ねて飾るのが一般的で、カチカチに硬くなったお餅を鏡開きの時に木槌などで割っていました。今ではそんな風景も一般の家庭ではなかなか見られなくなりました。
お供えした鏡餅には歳神様の魂が宿るとされ、鏡餅は歳魂(としだま)とも呼ばれていました。その歳魂を年長者が年少者や子供たちに歳神様からの賜り物として分け与えていたのものが現在のお年玉に当たるものです。つまりお年玉は歳神様から新年に縁起物として賜るものであり、この一年の幸福を願う意味が込められているものなのです。その後、江戸時代に商人が子どもや使用人たちに新年に金品を与えるようになったことから現在のような現金に変化したといわれています。また、鏡餅の歳魂という呼び名からお年玉と変化した説や、鏡餅が丸いお餅であったことからお年玉となったなど、いくつかの説があります。
お年玉には新しいお札を用意しよう
お年玉には新しいお札を用意する人が多いと思います。結婚式などのお祝い事でもお祝いの気持ちを込めて使い古されたものではなく、新しいお札を用意しますね。お年玉も新年のお祝いの気持ちも込めて新しいお札を用意するのが一般的なマナーです。用意できなかった場合でも、それほど気にすることはありませんが、新年なのでできればきれいなお札の方が気持ちもいいですね。
ポチ袋に入れる時は三つ折りで、広げた時に表が出るようにする
お年玉袋やポチ袋に入れるときには、左側から3つ折りにおりましょう。4つ折りに折ると折り目が4つになるので縁起がよくないとされます。お札は肖像画がある方が表です。広げた時に表が出るようにするために、まず肖像画が見えるように置いたらそれが隠れるように左側から折っていきます。ポチ袋を表に向けた状態で折った紙幣をそのまま入れます。そうするとポチ袋から取り出して広げた時に表側(肖像画のある方)が出るようになります。また、ポチ袋に入れる時はお札の天地が逆にならないようにしましょう。ちなみに硬貨の場合は、絵柄や漢数字の側が表、製造年がある方が裏とされています。
まとめ
お年玉の由来やお札を用意するときのマナーなどについてご紹介しました。新しいお札は銀行などで換金していただけますが、年末は混雑しますのでできれば早めに用意しておきましょう。新年のお祝いや1年の無病息災の願いを込めて、気持ちよく新年を迎えたいですね。