原因不明の夜泣き!明けない夜泣き時代はないけれど

容赦ないタイミングで始まる

子育ては常に親の意のままにはゆめゆめ進まぬものです。
その一つに容赦ない睡眠妨害である「夜泣き」という恐怖の試練があります。

母親が元気な時、時間がある時の夜泣きは大歓迎です。
昼間子供と一緒に寝ればいいのですから。いくらでも補足が可能だし子供が夜泣きをする生き物だということは頭で理解しているし、子供の習性のひとつだからと諦められます。

しかし、今日はやめてほしいなぁ…と願った時に限って手の付けようが無い程のギャン泣きが起きるものです。

私の場合は、生後8カ月から保育園に預けて仕事復帰を予定していました。
慣らし保育で保育園へ通うことも問題なく、機嫌も悪くない、子供はだいぶまとめて寝てくれるようになってきて、夜泣きも少なく、22時には一緒に布団に入るようにして、夜泣きがあっても睡眠時間を確保できるように準備万端でした。

しかし、いよいよ本格的に仕事復帰になり気合を入れていたこの頃から、それまで、「ふええええ」と泣き始めていた夜泣きが「ぎやああああ」に変わるようになりました。
ミルクをあげてもダメ。あやしてもダメ。何をしてもダメ。
まだ若かったので少々の寝不足でも日中の生活に左程影響はありませんが、続くと疲労は蓄積するようになり、寝込んでしまったことがありました。

完全に寝不足です。

明日は重要な仕事をすることになっているという日や、ハードなスケジュールが予定されている日に限って激しく泣き出し全く寝てくれないのです。
なんの恨みがあるんだと何度も思いました。
どうでもいい日や休みの日にはぐっすり寝てくれるのもストレスの貯まる原因でした。

夜泣きの原因なんて…!

夜泣きの原因なんてあるのでしょうか?いつもと同じ環境、いつもと同じミルクの量、いつもと同じ生活。それでいても、夜泣きは突然来ます。
例えば、その日なにか変わった環境だったりすれば――外泊したり、ベッドが違ったり、遠方へお出かけをしたり――納得も出来るのですが、いつもと何も違わないのにどうして泣くの!?という、原因がわからないというが一番お母さんにとって辛いことだと思います。

育児書などを読まれた方もあると思いますが、様々な原因が書かれています。その原因って別に特別「夜泣きの原因」というよりは、赤ちゃんが泣く場合の原因であって、だから夜泣きするというのには当てはまらないのではないかと思ってしまって、育児書を投げ出したこともあります。

どうして泣くの?どうか理由を教えてください!なんでもしますからー!って何度も言いました。
夜寝てくれないのは非常にきついのです。
母親にも休養の時間は必要なのですから。
育児書に書いてあるように、昼間存分に遊ばせたとしてもギャン泣きするのですから。昼間存分に遊ばすのに母親もかなりの疲労を強いられます。
それでも夜寝てくれない、母親の眠る時間が削られるというまさに地獄の負の連鎖です。

極端な生活をしていない限り――昼間6時間以上連続して眠らせるとか、全く外に出ない生活を続けるとか――普通の朝起きてお昼寝を数時間して夜眠る生活をしていれば問題ないと思います。
無理して昼間お互いが疲れきるまで遊ぶ必要はないと思います。

あきらめること


何をしても泣き止まない時、私はあきらめることから始めました。

夜泣きが始まった!おしめチェック!ミルクチェック!なにをしてもベッドに横たえるとギャン泣きされる時、今夜は泣きたい日なんだなと、オーケーいいでしょう、朝まで付き合いますよと。
本格的に、自分も起きていれるように温かいお茶やホットレモンや好みの自分用の飲み物を用意します。

そして、朝まで起きている覚悟を決めます。

通勤途中電車の中でちょっと眠れるかなとか、お昼休みに少し仮眠を取れるかなとか、
動画を見たり、本を読んだりできるようにリビングに移動して電気はつけて、朝まで赤ちゃんと一緒に過ごす準備をします。
抱っこして泣き止むなら抱っこして、いいよーこの動画見たかったから起きてていいのよーって念じながらもう動画を見ちゃいます。
本だったら子供をだっこして椅子の上でゆらゆら揺らしなら読んだり、立って抱っこしないと泣いちゃいなら本を棚とかに挟んだりして読みます。
あやしながら出来ることだったらゲームでもなんでもいいと思います。
意外と楽しめます。普通に。

逆に必死であやしているのに、「寝てくれない」「泣き止んでくれない」と思うことは、想像以上に堪えます。一生懸命すればする程ダメージを食らってしまいます。

だったら、適当にあやして朝まで泣くならどうぞ!のスタンスで挑むと意外と思っていたよりも早く泣き止んでくれるような気がします。
私の経験上ですが。

あまりにも連日続く場合

あきらめ戦法も思ったり早く寝てくれる日が続けば問題ないのですが、連日ずっと起きていられるとその戦法も使えなくなってきます。
奥の手としては「ドライブ」も有効だと思います。
車のエンジン音と独特の振動はどうも子供にはとても心地よいもののようで、親が運転できるようであれば夜中のドライブに出てみるのをいいかもしれません。
車から降ろす間にまた起きてしまう危険も伴いますが爆睡している隙をついてベッドまで運びましょう。
寒い季節は、車から出たらぴゅーって寒い風が吹いちゃったりして目を覚ます危険がありますので、毛布等で包んでカバーしてあげましょう。

車でもダメだったら、次の日に予定をキャンセルしてもう寝坊しちゃうのも手です。
夜泣きをあまり舐めない方がいいです。

夜泣きぐらいという油断は禁物です。油断していて全然寝てくれなーい!というストレスは図りしれないのですから。

基本的に夜泣きは深夜ということも相まって、異常に泣くなぁとか思いがちですが、あまりにも普通じゃないとかあまりにも長期に渡って夜泣きが続くようであれば、夜泣きに効くお薬や病院へ行くことも全然ありだと思います。

夜泣き時代はいつか必ず終わります

自信をもって言えるのは「夜泣きはいつか終わる」ってことだけです。
連日のような夜泣きも、気づくと最近しっかり寝てくれてるなぁ、夜泣きしたら本読もうと思っていたのになぁとか、動画みようと思ってクリップしてたの見れてないわぁと気づく嬉しい日が必ず来ます。
それは絶対です。

言葉がしゃべれるようになると夜泣きが始まってもお話することで、落ち着いてすぐに眠りについてくれるようになりますし、ちゃんと目を覚まさないで泣いてしまう時には、しっかりと目を覚ましてあげましょう。
乳離れしていてミルクが飲ませられないのなら、ジュースでも牛乳を温めたものでも構いません。
何とかして目を覚ましてあげましょう。
怖い夢を見てしまっている時もあるので、安心させてあげるとストンと眠ってくれます。

睡魔と戦う辛い夜泣きですが、毎日同じではありません。

いつもは「ふえふえ…」「ぐずぐず…」から「うわーんっ!」って始まる夜泣きなんですが、いつも私は本泣きになるまで起きず、本泣きになってからもそもそ布団から出る、というタイプなんですが、ある時ものすごく遠くから本泣きが聞こえていたことがありました。確かに本泣きなんですがとてもすごく遠いところから聞こえてくる…?そう思って起きてみると隣に寝ていたはずの娘がいない。しかし、絶え間なく娘の泣き声は聞こえてきます。なんと玄関の前で娘がひとり突っ立って泣いていたこともありました。

もう少し大きくなった頃、中々寝付いてくれない時や夜泣きしてしまって途中で起こされてなかなか再寝できない時など、ミルクを温めて飲ますことが多くありました。
その時に「実はこのミルクは魔法が入っているから、飲んだらすーぐに眠くなっちゃうのよー」と話しながら与えると、ゴクリとホットミルクを飲みこんだ娘は「それ、うそでしょ」と言い放ったこともありました。

夜泣きも子育ての珍プレー満載で、しばらくすると夜泣き時代は終わってしまうことのひとつなので、楽しみながら克服していきましょう!

ABOUTこの記事をかいた人

一姫二太郎の2人の子供を育てているシングルマザーです。 育児と趣味も満喫したい能天気ライフを送っています。 失敗したり、たまにメソメソしてしまうこともあるけど、人生万事塞翁が馬のを座右の銘として元気に人生奮闘中です。