無事に出産が終わり、初めての育児のスタートです。
まず突破しなければいけない問題は、母乳育児にするか、ミルク育児にするか、混合育児にするかですよね。
順調に母乳がでれば問題ないですが、なかなかでなかったり、産後仕事復帰する予定のママはお仕事の都合もありますよね。
そこで今回は、ミルク育児について調べてみました。
母乳育児とミルク育児の違い
さて、母乳育児とミルク育児なんとなくわかるけど詳しく何が違うのかお話ししたいと思います。
母乳育児
産後すぐに母乳がでると思われがちですが、意外と少なく母乳マッサージをしたり、赤ちゃんが吸ってくれることで、だんだん母乳がでてくるようになります。
産後1週間くらいまでにでる母乳のことを『初乳』といい、クリーム色のような黄色味がかった色をしています。
初乳には、赤ちゃんを守るための成分がはいっており、免疫力を高める働きがあります。これは、ぜひ飲ませたいですね。
また、母乳は消化吸収がよく、腹持ちしないので夜ぐっすりねてくれる赤ちゃんは少ないかもしれません。
ミルク育児
WHOが母乳での育児を提唱しているので、ミルクでの育児の場合栄養面で大丈夫か不安な方もいらっしゃると思いますが、現在のミルクは品質も向上し、母乳とくらべても大差のない育児ができるようになっています。
授乳は赤ちゃんの食事の時間ということもありますが、親子のスキンシップの時間という認識を持つことが大事だと言えます。
なので、ミルクでの育児だからといって母乳と比べて劣る点はないと言えるでしょう。
ミルク育児のメリットとデメリット
つぎにミルクでの育児のメリットとデメリットを紹介します。
メリット
- ママのストレスの軽減
- ママ以外でも授乳できる
- 授乳間隔が安定する
- 飲んだ量がわかる
- ビタミンDが摂取できる
- 断乳・卒乳がしやすい
母乳のように出ないということがないので、ママの不安が取り除かれ、ストレス軽減につながります。また、ミルクだと誰でも授乳できるので、ママがひとりになれる時間がとれ、気分転換になるでしょう。
ミルクは腹持ちが良く、母乳のように頻回に授乳する必要がないと言われています。哺乳瓶からの授乳になるので、どれくらいかひとめでわかります。
母乳には含まれていない、ビタミンDがミルクには含まれているので骨の変形や成長不全を防止できます。
デメリット
- 子宮の回復が遅れる
- お金がかかる
- 授乳に準備の時間がかかる
- 赤ちゃんの免疫が付きにくい
- 外出時の荷物が増える
おっぱいを赤ちゃんが吸うことで子宮の収縮を促しますが、ミルクですとそれがないため、子宮の回復が遅れます。
しかし1番のデメリットは、母乳に含まれるママからの免疫力がもらえないことです。初乳だけでも飲ませてあげたいですね。
母乳のようにすぐに飲ませることができないので、夜間の授乳は大変かもしれません。また、外出にもお湯や粉ミルクなど準備がいるので荷物が増えてしまいます。
人気のミルク3選!
明治 ほほえみ
こちらは、20万人の発育調査や4千人の母乳の調査などをもとに生まれた粉ミルクです。キューブタイプもあるのでお出かけにとても便利です。
雪印メグミルク ぴゅあ
長年の研究によりママの母乳に近いミルクを再現しています。他のミルクに比べると容量が多く、価格も控えめなのでお財布に優しい粉ミルクです。
森永 はぐくみ エコらくパック
この粉ミルクは、初乳に多く含まれるラクトフェリンを配合することで赤ちゃんを内側から守ります。
専用のケースがあるので、詰め替えることができ、今野アクトに収納ができ、ごみも減らすことができます。
いかがでしたか。母乳や、ミルクそれぞれメリット、デメリットがあることがわかりました。あまり考えすぎず赤ちゃんや家庭のスタイルに合ったベストな方法を選んでいきましょう。
ストレスをため込みすぎないように笑顔で過ごすことを心掛けて、楽しい育児にしたいものです。