シングルマザーの仕事と育児の両立!お父さんのことを悪く言わない

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

一日のタイムスケジュール

離婚後、ようやく在りつけたのはリフォーム業の事務でした。
勤務時間は9時~17時半まで。隔週で土曜日の出勤あり。
有給休暇もありますが、子供が急に熱を出したりという理由で早退、休みになった場合のみ起用されました。
仕事が決まった時はかなり安堵しましたが、実際に働き始めるとひとりでする子育てと仕事の両立は「時間」との闘いでもありました。

≪当時の生活スケジュール≫
6:00 起床。朝食と弁当を作り、洗濯を干す。
7:30 子供を起こし、保育園、仕事の支度。
8:20 通園、通学。
9:00 始業。
17:30 就業。
18:00 保育園お迎えタイムリミット。
19:00 夕飯の支度と夕飯、子供たちをお風呂に入れる。
21:00 子供達を寝かす。
22:00 片付けと洗濯物を回す。
23:30 就寝。

だいたい、上記のタイムスケジュールで、平日は動いていましたが、これは理想であり、子供がなかなか寝付いてくれない、朝起きない、ごはんを食べてくれない、など、時間が容赦なく圧していくことも多々ありました。
仕事自体は事務職なので楽だったのですが、それでも、慣れない仕事はきつく、だんだんと疲労が増していきました。実家での新しい生活、最初は慣れない職場で、私が風邪をひいてしうということもありました。

お父さんに会いたい病発症

シングルマザーでなくても仕事をしながらの子育ては同じように大変だと思います。
それでも一番きつい時間があるとするならば、「子供を寝かしつける時間」です。

仕事を始めてから、子供と一緒にいられる食事の時間とお風呂の時間は、なるべく子供の話を聞いてあげることにしていました。
時間に追われて、子供が食べているそばから洗い物をしたくなるのをぐっと堪え、子供より早く食べ終わったらコーヒーなど飲みながら子供の話を聞いてあげるようにしていました。
しかし、子供中心の生活は実はかなり息がつまります。
私の悩みや会社あったことなどを理解して話を聞いてくれる相手がいないというストレスは、想像以上にきついものでもあります。

子供は寝付くまで、私と一緒でない眠れないというタイプの子達だったので、絵本を読んだり(でも時には興奮してしまって余計寝ないということもありましたが)、歌を歌ったり、覚えている絵本を空で唱えたりしていました。
寝かしつけた後、私にはまだまだやるべき家事があります。
少しの焦りを感じつつも、「早く寝ようね」と言い聞かせて、子供と一緒に横になるのですが、寝ない日に限ってはじまるのです、お父さんに会いたい病が。

私は、上の子が6歳、下の子が2歳の時に離婚をし実家に帰ってきました。
実家から元旦那のいる東京は飛行機で1時間半くらいかかります。おいそれと会いにいくことは困難な距離があります。

そんな状況で、「お父さんに会いたい病」はなかなか寝付いてくれない時にほど頻繁に…しくしくと始まります。
「お父さんはいつくる?お父さんとお母さんはどうして別れたの?お父さんに会いたい」
そう言ってはしくしく泣くのです。
当時下の子は2歳だったので意味が分かっていなかったと思いますが、お姉ちゃんが泣くので一緒にわぁわぁ泣いていました。
時には、「なんで別れたのよう。お母さんなんて大嫌い」と言って泣かれたこともありました。

終わらない夜泣きはない

物心のついたくらいの幼少時代に親と離別することになれば、――中には全然言わない子もいるでしょうが――お父さんに会いたい、お父さんと一緒にいたいと、そう思うのは当然のことで、それを奪ってしまったのは間違いなく私達夫婦二人なのです。

早く寝かしつけたい私は、どうして離婚をしたのかその経緯を話したくてたまりませんでした。
しくしく泣いている幼い子供であっても、繰り返し何があったかということを説明すれば納得してくれるのではないかと「どうして?どうして?」と泣く我が子に対して何度も何度も思いました。

でも言いませんでした。そして今は言わなくてよかったと思っています。

私にとって夫は二度と会いたくない人間になっていましたが、子供達にとっては当然違う印象をもっていただろうし、もっと分別のつくくらい成長して子供自身が考えて感じて決めたらいいことだからだと思っていました。
だから、私は一度も父親のことを悪くいいませんでした。
しくしく泣く我が子に、ただひたすら寂しいよね、ごめんねと言いました。いつか会いに行こうねと。今は無理だけど絶対に会いにいけるからと。

ABOUTこの記事をかいた人

一姫二太郎の2人の子供を育てているシングルマザーです。 育児と趣味も満喫したい能天気ライフを送っています。 失敗したり、たまにメソメソしてしまうこともあるけど、人生万事塞翁が馬のを座右の銘として元気に人生奮闘中です。