七五三とは、男の子は数え年で3歳と5歳、女の子は数え年で3歳と7歳の11月15日に、晴れ着姿で神社に参拝し、子どもの成長を報告するとともに感謝・祈願する年中行事です。
親子、祖父母にとっては大切な一大イベントである「七五三」について、「いつお参りすればいいのか」についてご紹介したいと思います。
七五三は数え年か満年齢か?
昔は、生まれた年を1歳として数える「数え年」で七五三をお祝いしていましたが、現代では、生後1年を1歳と数える「満年齢」が多くなっていますので、数え年でも満年齢でもどちらでも可能です。
つまり、3歳で七五三を祝う場合は、2歳と3歳で祝っても良いということになります。
地域によっては、3歳と5歳の間をとって4歳でのみ1回祝うところや、兄弟姉妹の年齢に合わせて上の子は数え年、下の子は満年齢で数えて1回のみ祝う方や、3歳のみ一回の方、3歳7歳祝う方、七五三自体しない方…それぞれです。
七五三はいつお参りする?
必ずしも11月15日でなければならないということはありません。
混雑を避けてその前や後にずらしたり、六曜を見て大安の日を選んだり、休日を避けたり…そのご家庭の都合に合わせて皆さん選んでいます。
大体9月~12月の間に参拝されるようです。
身内に不幸があった方の場合は、基本的には忌中を避ければ参拝はできるとされていますが、神社によっては1年、また参拝のルールも変わりますので、参拝する神社に事前に確認する必要があります。
ちなみに「忌中」とは、身内の死後49日間喪に服すことです。
七五三の写真はいつ撮る?
写真を撮影するのは、大体9月~11月という方が多いです。
しかし、この時期は成人式で前撮りする方も大勢いますので、かなりの混雑状況となります。
そのため、早めの予約をおすすめします。
撮影方法は、
- 神社の併設の写真館で祈願と合わせて撮影する方法
- 写真館やスタジオで撮影する方法
- カメラマンに出張してもらい、自宅や実家で撮影する方法
などがあります。
自分で撮る「家族撮影」で済ます方も大勢いますので、ご家庭の都合に合わせて選ばれると良いと思います。
まとめ
以上、七五三のお参りはいつするのかについてご紹介させていただきました。
七五三の注意点として、あくまでも主役は子どもですので、親の服装は子どもより派手にはならないということがマナーとしてあるようです。
また、黒などの地味色ではなく、少し華やかな色合いに装う必要もあるそうです。
例えば、ブラックフォーマルでも中のブラウスをピンクや白にしたり、コサージュをつけて少し華やかにしたり、パパはネクタイを華やかな色合いのものにしたりします。
お祝いですので、家族の思い出に残る素敵な七五三になるといいですね!