中学生のスマホは渡す前に制限をかけよう

最近では、中学生にもスマートフォンを持たせる家庭が増えています。遠方の学校に通っていたり塾や習い事で帰宅が遅くなる場合など、持たせているととても便利です。しかし、様々なことができるスマートフォンをそのままの状態で渡しておいても大丈夫か気になりませんか?子供は教えなくても機械のことはすぐに覚えてしまいます。教えてないから大丈夫と思っていると、自分でゲームアプリをダウンロードしたりよくわからないうちに課金をしてしまうことがあるかもしれませんよ。もちろんきちんと教えて本人が理解して自分で判断できるのが一番良いのですが、ダメと言われると子供でなくてもやってみたくなりますよね。なのでまずは最初にこちらである程度の制限をかけておくことをおすすめします。
今回は、中学生の子供に与えるスマートフォンの利用制限についてご紹介します。

iPhoneの制限のかけかた

まずはiPhoneのアプリのインストール制限の方法をご紹介します。iPhoneに代表されるApple社製品では、アプリをインストールするときにはAppStoreを使用します。そのAppStoreに制限をかけることでインストールだけではなく課金についても制限することができます。
スマホの初期画面から「設定」→「一般」→「機能制限」に順に進みます。
「機能制限パスコード」の入力画面が表示されたら、パスコードを保護者が設定します。できるだけ子供にわからないような数字にしましょう。そして機能制限をする設定をOFFにします。すると制限できる一覧が表示されますので、インストールの設定をOFFにしましょう。App内課金もOFFにしておくと課金も制限できます。また、Appの削除もOFFにしておくと、保護者が事前に入れたアプリを子供が勝手に削除することができなくなるので安心です。

Androidの制限のかけかた

続いてAndroudの制限のかけかたです。AndroudのアプリのインストールはGoogleplayで行います。Googleplayのplayストアを開き、左上にあるメニューに進みます。「設定」→「ペアレンタルコントール」を選びましょう(機種によっては「保護者による使用制限」となっている場合もあります)。これをONにします。続いてPINコードを入力します。子供には推測されない数字にしましょう。このPINコードは忘れると設定を解除することができなくなりますので注意して扱ってください。続いて「アプリ&ゲーム」「映画」「音楽」などそれぞれの項目の必要に応じて使用できる年齢を設定しましょう。
最初の「ペアレンタルコントール」の下にある「購入時に認証が必要」の項目で「認証が必要」を選んでおくとGoogleplayの課金に認証が必要になるため子供が勝手に課金をすることを制限できます。

まとめ

中学生の子供へスマートフォンを持たせる際に事前にしておきたいアプリのインストール制限の方法についてご紹介しました。ただし抜け道がないわけでもありません。子供は親が思っているよりも機械に強いですし情報はあふれているのでその方法を調べることもできるでしょう。なのでこれで全く安心というわけではありませんがしておかないよりは良いでしょう。また、ネットのフィルタリングなどをアプリを使って制限する方法もあります。
便利なスマートフォンですが、実はあまり扱いに慣れていない大人も多いですね。スマートフォンの扱いに慣れていない保護者は子供と機種を同じにするなどして日々勉強していきましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

7歳の女の子のママです。出産を機に退職し、今は専業主婦をしています。 一人っ子なので全てが初体験の子育てに日々奮闘中。娘と一緒にいろいろな体験をしていこうと思っています。