いじめと親の謝罪

いじめは、少なからずある

いじめに関する記事を新聞紙面で目にする度に心が痛み、憤りを感じます。
どんな学校でも、程度の差はあれ、いじめは少なからずあります。
「ほんの冗談のつもりで言っただけなのに。」「遊びのつもりでやっただけなのに。」と、
いじめをした子供は言いますが、相手の心身を少しでも傷つければ、それは立派ないじめです。
その言動はあくまでも自分本位。あまりにも、身勝手。
「ちょっと足を引っかけたくなったから。」
「この前言われたことにムカついたから。」
と、自分の感情に素直に行動したのでしょうが、相手のことを思いやるという優しさのかけらもありません。
これが集団になるとさらに恐ろしいことになります。
「みんながやっているから。」
「自分がいじめのターゲットにならないように、周りに合わせるしかない。」
ただ周りに迎合するだけで、集団で一人の人間を貶めることに、何の疑問も抱かないのです。
ただ、子供は成長の過程にあるので、周りの大人がいち早く気付いて救いの手を差しのべて軌道修正をしてあげれば、いくらでも改善出来ます。
私たち大人の役割は、重要です。

学校側の、いじめへの対応

最近はいじめに対して厳しく臨んでいる学校が多いようです。
早期にいじめの芽を摘むべく子供たちにヒアリングをしたり、保護者から情報が入るとさりげなく子供を呼んで話を聞いたりして迅速に対応してくれます。
1回目は本人への注意で済ませても、再度いじめをした子供に対しては厳重な注意をして、親にも連絡しています。
怪我をさせる、いじめられた子供が学校に行けなくなった等、あまりにもひどい場合は1回目でも親に連絡をし、学校に呼んで話し合いの場を設けるという話を耳にします。
親から謝罪があれば、いじめられた子供もその親も、ひとまず心を落ち着かせることが出来ますが、残念ながら謝罪をしない親も少なからずいます。
学校に呼ばれた時に学校側に対して謝ったから、それでいいと考えてしまうようです。
保護者間の謝罪の有無については、学校側もあまり強くは言えませんから、あとは大人としての常識が問われることになりますね。

親同士の交流が、大切

子供がいじめを受けたのに、親が謝罪しない‥。
これほど、いじめを受けた側の親にとって憤りを感じることはありません。
未成年の子供が起こしたことは、親の責任です。
謝罪する後ろ姿を子供に見せることも立派な教育の一つですが、それが出来ないから子供が問題行動を起こしてしまうのです。
ただ、その親自身も問題を抱えており、自分自身のことで精一杯で他人を思いやる余裕がないのかもしれません。
子育てが思うようにいかず、人一倍悩んで心身共に疲れ切っていて、正しい判断が出来なくなっているのかもしれません。
いじめをした子供の家庭環境や親についてある程度知っていたら、なぜ謝罪がないのかおおよその推測がつきます。
親同士の交流やネットワークがあるだけで、何かと助けになる情報が入ってきます。
「関わり合いにならない方がいい。」と判断がつく場合もありますし、反対に相手の親との間に立ってくれる保護者も出てきます。
現代のお父さんお母さんは、仕事に介護に育児に慌ただしい毎日を送っていますが、授業参観やPTA活動などでなるべく学校に出向いて、親同士の交流を持つように心がけるべきです。
それが何よりも、子供たちのためになるのですから。

ABOUTこの記事をかいた人

現在小学生男児を子育て中です。息子の言動に日々振り回されて頭を抱える毎日ですが、自分を取り戻すために試行錯誤しております。