親の態度が重要!子どもがいじめによる不登校になったら

ニュースでもよく報道されている子どものいじめ問題。子どもが学校へ通うようになると、自分の子どもがいじめに遭わないかと心配になる方もいるのではないかと思います。
学校でいじめられて学校に行けなくなる「不登校」になる子どもも多いと聞きます。もし我が子がいじめによって不登校になってしまったら、親としてどのように向き合えばよいのでしょうか。今回はいじめによる不登校についてお伝えしたいと思います。

まずは不登校を受け入れる

自分の子どもが不登校になってしまったら、親としてはショックを受けるし、なんとかしなければと焦りを感じると思います。この状態を長引かせないように、無理にでも学校に連れて行きたいと思う人もいるかもしれません。しかし、不登校になっている子どもとしても、こうなるまでに様々な葛藤があり、追い詰められた末に罪悪感を持ちながら家にいる場合が多いと思います。このような時に、親が子どもを「なぜ学校に行かないのか!」と問い詰めたり責めたりしても逆効果ですし、更に子どもを追い詰めてしまいます。まずは不登校という状態を受け入れ、学校で居場所のない子どもに、家庭での居場所を作ってあげることが重要です。
考え方を変えてみると、子どもが不登校を選択しているということは、いじめから「身を守る」行動を自分でとることができていると言えます。誰にも言えず、どうすることもできず自殺に至ってしまう子どももいます。不登校を選択できることを認めてあげてほしいと思います。

子どもの話をとことん聴く

不登校に至ったいじめのことを詳しく聞き出したい気持ちは分かりますが、親から質問攻めにせず、子どもが話してくれるのを待って、ゆっくり話を聞いてあげることが大切です。「それはあなたの方にも原因があるのでは?」などと否定したり、話を途中でさえぎったりせずに最後まで聞いてあげて、思いを受け止めてあげます。しっかり聞いてあげることで、自分のことを受け入れてもらえていると子どもも思うのではないでしょうか。
子どもにとって、自分がいじめられていることを親に話すのは簡単なことではありません。恥ずかしいと思ったり、親に迷惑をかけたくないと思ったりする子もいます。親子でしっかりと信頼関係を築くことができれば、子どもが自分の悩みを打ち明けることもできますが、これができないと不登校のまま部屋に引きこもってしまい、家にいても居場所がないと子どもが感じてしまうのではないでしょうか。

子どもの希望の道を親としてサポートする

ゆっくりと考える時間が持てて、子どもの進みたい道が見えてきた場合は親が、全力でサポートしてあげましょう。
本人が元の学校に復帰することを希望している場合は学校側としっかり連絡をとって、いじめ問題の解決、場合によっては保健室登校やクラス替えなどの対応を話し合います。環境を変えたら学校に行けそうだと思えば、思い切って転校を検討してみる。また、学校以外でもフリースクールという選択肢もあります。外に出ることに不安があれば家庭教師という手もあります。何がうまくいくか分かりませんが、そこからまた新しい居場所ができるようになるかもしれません。
どのような選択をしたとしても、親として子どもの気持ちを受け入れて認めてあげることが大切だと思います。

まとめ

今回はいじめによる不登校についてお伝えしました。子どもの時に不登校で学校に行けなかった時期があっても、大人になって普通に社会生活を送ることができている人はたくさんいます。もしも自分の子どもが不登校になってしまったとしても、親の自分が焦ったり取り乱したりすることなく、そんなときこそ子どもが自分にとって大切な存在なのだと伝えてあげたいと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

小学3年生と幼稚園年少の二人の男の子を育てているアラフォー主婦。ドタバタと目の前で繰り広げられる兄弟喧嘩にため息をつきながらも、子どもたちの元気な成長に感謝しながら過ごす毎日。