子供が3歳になり、保育園に通わせていなかったご家庭では幼稚園に通わせることも考えますよね。我が家の子供も、もう少しで幼稚園に入園します。
昔のイメージで、共働きをする家庭は保育園に、そうでない家庭は幼稚園にと言った印象があります。しかし、今現在、幼稚園の形態も変わっているようです。通わせるご家庭のスタイルも昔に比べ変わりつつあります。
変わりつつある幼稚園
では、実際に幼稚園はどの様に変わりつつあるのか具体的にみていきます。
昔と違い、今は夫婦揃って共働きの家庭が多くなっています。その分、子供を預ける為の保育園が問題になっています。保育園に入れたいと言う家庭が多いために、保育園の待機児童が増えていっているのです。
確かに、うちも本当なら働きたいのですが、保育園に空きが無く、なかなか現状は難しい状態です。
そんな中、幼稚園も待機児童によって変わりつつあります。幼稚園では、14時までしか預かってもらえないとい言うイメージでしたが、最近では延長保育を始めた幼稚園も良く聞きます。
また、認定子供園と言った、幼稚園兼保育園の学校も始まりだしました。
預けられる時間が多少でも増えることで、仕事もしやすくなりますし、その他には、お弁当ではなく給食にしてくれる幼稚園もあり、働くママにとっては助かる体制になっています。
この様に、共働きが増えてきたからこそ、幼稚園の形態も変わってきたのでしょう。
幼稚園と保育園の違い
では、幼稚園と保育園の預かる時間などの違いは判りましたが、園の中の違いはあるのでしょうか。
まずは勉強面の違いです。幼稚園の先生は、文部科学省が決めた管轄なので、勉強がベースになります。保育園は、厚生労働省が管轄しており、託児保育がメインになります。しかし、幼稚園も保育園もそれぞれの園ごとに特徴が違い、勉強メインにする所もあれば、のびのびとする事を中心に考える所もあるので、幼稚園の内容と保育園の内容に違いがあるわけではありません。
ですから、これは勉強面以外にも言えることで教育方針も、幼稚園と保育園に違いはなく、園ごとに違ってくるものなのです。
まとめ
幼稚園と保育園どちらに入れるのか、幼稚園は2年保育にするのか3年保育にするのか、悩みますよね。これらは家庭環境によっても入れる場所が変わってきます。また、入れる園によっても雰囲気や方針も変わってきますので、親の私たちがその園の内容に納得いき、自分の家庭環境に合わせて通わせたいものですね。