ママを悩ませる4歳児の辛い反抗期への子育て対処法

魔の2歳児を乗り越えホッとしたのもつかの間、やってきました4歳児の反抗期。
4歳児になると言葉もしっかり話せるようになるので、悪い言葉を使ったり口答えをすることも増えます。
自己主張が強くなり、反発も増え、子どもが成長している証とはわかっていても、どう対処していいのかわからない。
ここではそんな4歳児の反抗期の対処法を教えます。
悩めるママさん、参考にしてみてくださいね。

話を聞いてあげる

子どもがイヤイヤ言い出したら、まずは何もせず1分様子を見てください。
気持ちが落ち着いたことを見計らって、子どもの気持ちを聞いてあげましょう。
何が嫌なのか、自分はどうしたいのか。
とことん話を聞いてあげることによって、子どもは心の内を吐きだすことが出来、満足感を得られます。

冷静に説明する

子どもが悪いことをした時に、頭ごなしに叱ってはいけません。
親が感情的に叱ると子どもは委縮してしまい、自分の気持ちを押し殺すようになってしまいます。
子どもでもきちんと説明すれば必ず伝わります。
子どもに説明するときは一度深呼吸をして気持ちを落ち着け、冷静にわかりやすく丁寧に説明することで、子どもにも伝わりやすくなるでしょう。

スキンシップを取る

子どもはママが大好き。
ついつい忙しかったり、小さな下の子ばかりかまっていると、寂しさのあまりに反抗的な態度を取ることがあります。
そんな時は思いっきりスキンシップをしましょう。
大袈裟なくらいに「○○ちゃん大好き。」と愛情表現をしてください。
自分が愛されているとわかったら気持ちも落ち着き、いつもの素直なお子さんに戻ってくれるでしょう。

人を頼る

子どものイヤイヤや反抗的な態度に悩んでる時は、自分1人で解決しようとしない方がいいでしょう。
「私の育て方が悪いんだろうか?」などと悪い方悪い方へと自分を追い込んでしまい、自己嫌悪に陥ってしまいます。
旦那さん、両親、友達、誰でもいいです。
自分の気持ちを相談し、悩みを打ち明けることで、気持ちもスッキリし、解決の糸口が見付かるでしょう。
たまには両親や一時保育に預けてリフレッシュすることも効果的でしょう。

まとめ

いかがでしたか?
子どもが4歳ということは、ママ歴もまだ4年。
上にお子さんがいる人も、お子さんによって性格は様々なので、
今までのやり方が参考にならないこともあるでしょう。
悩んだり、間違ったっていいんです。
今日上手くいかなかったら、気持ちをリセットしてまた明日頑張りましょう。
そうやって1歩1歩、お子さんと一緒に成長していきましょう。