小学校のPTAの業務内容は?いつなるべき?

子供が小学校に入学と同時に保護者にも関係してくるものと言えば、PTAではないでしょうか。PTAと聞いてイメージすることは、親同士の集まりで忙しそうと言うイメージを持っていました。
では、実際に小学校のPTAの中身とはどのようなものなのか、今回はこの中身を見ていきたいと思います。

小学校のPTAの内容

では、小学校のPTAにはどのような役員があって、どのような活動をしているのかと言いますと、まず役員のうち訳は、会社みたいに、大元になる会長が存在し、その補助をする副会長。そして、会計に会計監査、会議など開かれた際に必要な書記の方や、その他それぞれのイベントにメインになってもらう役員などがいます。
では、このそれぞれの役員から出来た組織はどの様な活動をするのかと言いますと、
小学校で行われる行事、例えば、運動会やマラソン大会などの運営を手伝ったり、学校や生徒の様子を書いた広報誌を作ったり、子供たちの登校のパトロールをしたり、主に学校の手伝いをすることをしています。

小学校のPTAの決め方

このPTA、小学校ではどのように選ばれているのでしょうか。
学校や地域によっても違いはあると思いますが、まずは、立候補をされる方を優先します。しかし、なかなか自分から手をあげる方は少ないと思います。
そうなると、保護者の皆さんの中で段々と緊張感が漂い始めます。
その後の決め方は、じゃんけんやくじ等の運に任せるところもあれば、推薦と言う形にするところもありますし、場合によっては控えめな人に強引に押し付けると言うことも実際はあるようです。
昔は、共働きと言う言葉がそこまで浸透していなかったので、お母さんがフルで働いている、またはシングルマザーの方は免除されやすかったのかもしれませんが、今の時代、その環境が当たり前になってきたので、共働きだろうが、片親だけだろうが関係なしに選ばれることが多くなっているのが現実です。

小学校のPTAは早い方が良い

この様に、PTAはいつ自分に回ってくるかわかりません。どうせしないといけないのなら、PTAは子供が低学年など早いうちにする方が良いと言う考え方もあります。
と言うのは、高学年になればなるほど、行事が多くなりそれだけPTAの仕事も増えるからです。特に卒業時期の6年生は卒業式などの準備で多忙になると思います。
また、低学年のうちだと、子供自身もそうでありますが、保護者も学校の中身や保護者同士の関係もまだ分かっていない時期です、仕事も少ないうちにPTAになって、学校の中身や、保護者同士の関係性も築けると言うメリットもあるかもしれません。

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして。わたしは3歳の娘を持つ母親です。最近は娘の自己主張が出始めて苦戦中です。 しかし、娘の寝顔にその苦労も吹っ飛ばされる毎日です。 これから先も楽しい子育てが出来るようにしたいです。