お年玉の「不公平」にどう対処する?

子どもたちにとってお正月の一番の楽しみでもあるお年玉ですが、大人にとっては頭の痛いことも多いものですよね。中でも、自分よりも子どもの数が多い家庭にお年玉を渡す場合に、自分達の方の出費が多く毎年損をしている…という不満を持ったり、反対に自分達の方が多くもらいすぎて申し訳ない…と思ったり、渡す金額ともらう金額の差による「不公平」を感じているという悩みが多いのではないでしょうか。このようなお年玉の不公平にはどのように対処すればよいのでしょうか。できるだけ波風を立てることなく、気持ちよく親戚づきあいができる方法を考えてみましたので、参考にしてみて頂ければと思います。

お年玉を多くいただく場合

相手よりも自分の子どもの方が多く、お年玉を多くもらっている場合は、相手の子に渡すお年玉にプラスして何かプレゼントなどを用意して金額負担が同じぐらいになるようにするのがいい方法かと思います。また、子供のいない夫婦や独身の方からいただくお年玉の場合は、その相手の方に喜んでもらえそうな手土産をお正月にお渡しするのもおすすめです。ただ、本来お年玉にはお返しはしないものだそうですので、あえてお年玉の時期を外して、その方にお祝い事があったときなどの別の機会に多めにお祝いをお渡しするという方法もいいのではないでしょうか。

お年玉の負担が相手より大きい場合

相手の人数の方が多くて、自分の子がもらうよりも多くお年玉を負担しなければならないという場合もよくありますよね。この場合、正直自分達が毎年損をしていると思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。その気持ちは理解できますが、お年玉は一年に一度のことですし、子どもにあげるものだからと割り切って、できれば損得勘定を抜きに考えられるといいなと思います。子どもが多い家庭ではその分年間を通して金銭的な負担も多く大変なのだと思います。今後自分たち側も子どもが増えるという可能性もありますので、お互い様だと考えてみてはいかがでしょうか。
もしお年玉の金額の差が不公平だという気持ちが強い場合は、恐らくお年玉の問題だけでなく、その親戚との関係自体がうまくいっていないということがあるのかもしれません。もし、どうしても納得できない場合は、時間帯や日にちをずらして帰省するなど直接会わないように段取りをして、お年玉のやり取りで気分を悪くするのを避けるというのもやむを得ない方法としてありかもしれません。

お年玉ルールを決めておくと便利

もし可能であれば親戚で話し合いを持ち、トータルで同じ金額の出費になるようにお年玉の金額を決めておくのがおすすめです。また、お互いにお年玉のやり取りをしないというルールにするのもいい方法かもしれません。親の立場としては、これらが一番公平でもめごとのない方法のようにも思えますね。ただ、お年玉がなしとなると、子どもの立場としては少し辛いものがあるかもしれませんが…。
お金のことはなかなか話しにくいものですが、毎年悩んだり不満を持って過ごしたりするよりは、一度しっかり話し合ってルールを決めておくと、その後が楽になりますし、親戚同士も付き合いやすくなると思います。皆様が笑顔でいいお正月を迎えられるようお祈りしています!

ABOUTこの記事をかいた人

小学3年生と幼稚園年少の二人の男の子を育てているアラフォー主婦。ドタバタと目の前で繰り広げられる兄弟喧嘩にため息をつきながらも、子どもたちの元気な成長に感謝しながら過ごす毎日。