子どもの頃はもらうのがとても楽しみだったお年玉、今度は親の立場としてお年玉を準備することや、自分の子どもが人からお年玉をもらうこともでてきます。お年玉はいくらぐらい渡せばいいのか、また自分の子どもがもらったお年玉はどのように管理するべきか、悩んでしまいますよね。
そこで今回は、今どきの小学生のお年玉事情と、お年玉の使い方をとおして子どもにどのように金銭管理を教えていくか、考えてみたいと思います。
小学生のお年玉の相場は?!
調べてみたところ、小学生のお年玉の相場は3000円のようです。学年別では低学年で1000円~3000円、高学年では3000円~5000円が平均的のようです。もっと細かく、学年×1000円などで設定されている場合もあるようです。
そして、親戚などの場合は親どうしで金額をとり決めているケースが意外と多いのではないかと思われます。子どものお年玉と言っても実際は親どうしのお金のやり取りのようなものなので、お互いが同じぐらいの出費になるように話し合っている場合があると思います。
小学生のお年玉の使い道は?
小学校入学までは、子どもがもらったお年玉はほぼ全額親が管理している場合が多いと思いますが、小学生になると、もらったお年玉のうち一部を子どもに渡して自由に使わせて、残りを貯金するという家庭が多いように思います。我が家の長男の場合も、もらったお年玉のうち5000円を自分で管理させて、残りを子ども名義の預金口座に貯金するようにしています。
それでは、自由に使えるお年玉で小学生は何を買っているのでしょうか。調べてみたところ、低学年のうちは、アニメキャラクターやトミカ・レゴなどといったおもちゃを買う子が多いようです。学年が進むにつれ、ゲームソフトや本・漫画や文房具を買う子が増えてくるようです。高学年ぐらいになると文房具にもこだわりが出てきて、使いやすさやデザインなどで選んだお気に入りの筆記用具などを買う子や、また女の子だと服やバッグを買う子もいるようです。
お年玉でマネー教育を!
お年玉は子どもへ金銭管理を教えるいい機会になると思います。子どもに自由に使わせる分のお年玉で買いたいものが無事買えたら、残りは無駄遣いしないように貯金しておくように教えてあげましょう。おすすめは、子ども名義の預金口座を開設してお年玉を貯金することです。できれば、子どもを連れて一緒に銀行にいって、実際に口座を作る時の流れを見せてあげるのがいいと思います。また、ATMの使い方も一緒に操作しながら教えてあげましょう。自分名義の口座ができると、自分のお金だという自覚ができて、お金を大切に貯めて大事に使いたいという気持ちが芽生えると思います。子どもの性格によっては、お年玉以外にも毎月のお小遣いなどもコツコツとその口座に貯金していく子もでてくると思います。
お年玉をきっかけに、親子でお金について一緒に考えていきたいですね。