私立幼稚園の受験準備
私立幼稚園を目指して申請・受験をされる方は実際多いと思います。
なぜかと言うと、幼稚園は公立(約4000)より私立(約7000)のほうが圧倒的に多いのです。
選考方法は、各園で決めていますので、各園の前年度の選考方法を参考に入園説明会に出席して確認してください。
中には先着順と言う幼稚園もありますので、特に注意が必要です。
私立幼稚園においては「面談」「子供の行動観察」は良くある選考方法です。
様々な幼稚園受験対策の参考本を見ても、「幼稚園受験は子供ではなく、親を見ている」と言われています。親にとってはかなりのプレッシャーですよね。
しかし、普通に考えて「3~4歳の子供だけで合否は決められない」と思います。
初めての幼稚園に慣れずに、本来の力を発揮できないかもしれませんし、体調・月齢が早いと言うのは、どうしようもありません。
その為、子供を通して家族を見たり、面接を通して家族の考えを聞くことで、合否の判断材料とするのは当然の事だと思います。
希望の幼稚園(教育環境)に子供を合格させたいと考えるのは、親として当然で、その為に家族で準備をする事が大事です。
幼稚園の受験までの流れ
主な幼稚園受験までの流れは下記のとおりです。
4月~8月 | プレスクール(運動会・夏祭りなど含む)の開催 幼稚園見学会 |
9月~10月 | 入園説明会 |
11月 | 受験(観察・面接)・合格発表 |
※開催月はあくまで参考です。
このように、ただ幼稚園を受験するだけでなく、受験する前にいくつかの催しを幼稚園では開催しています。
私立幼稚園の場合、各園で教育理念・方針が異なりますので、「親としては事前に理解する」「園としては理解してもらう」事が必要です。
子供の教育環境を選ぶにはとても必要なことですし、子供が園に慣れるのも重要な事ですので、このような催しは、重要な「機会」としたほうが良いと思います。
嘘か本当かはわかりませんが、このような「機会」の出席状況から「貴園に入園させたい」と言う親の熱意を伝える事になると言われています。
まあ、確かに受験(面接)以外には、幼稚園と直接コンタクトはありませんし、親の熱意は大事ですので、そう言われるのかもしれません。
ただ、個人的には「幼稚園見学会」「入園説明会」「受験」のタイミングは、父親・母親・子供の3人で参加された方が良いと思います。
「幼稚園を理解する」「幼稚園の雰囲気を確認する」事は子供が入園してからの事を考えて、とても重要な事ですので、父親も是非とも参加してください。
※どうしても参加できない場合は、参加できなかった理由を園に伝えられたら良いと思います。
さて、このように受験だけでなくいくつか開催される園への訪問の際に、どのような服装をしていけばよいのでしょうか?
初めての人には難しい服装の選択
幼稚園受験となると、ネットで見ても「お受験の服装」って沢山あります。
自分が受験をする子供の親になって、初めて知ったことだらけでした。父親からすると、どんだけ費用がかかるんだ、、、、と言う声が本音です。
一般的な幼稚園受験対策の参考本を見ても、妻からのアドバイスでも
父親の服装 | 紺色、グレー系のスーツが大半。 ネクタイは華美過ぎでなければ、特に色は気にしなくてよい。 |
母親の服装 | 一般的な紺色のお受験スーツが大半。 母親のスカート丈は、膝が少し隠れる程度がベター。 バッグは革のハンドバッグにA4サイズ以上のサブバッグ。 サブバッグも黒色か紺色の落ち着いたもの。 靴はヒールの太めのものがベター。 |
子供の服装 | (男の子) 黒、紺、グレーの半ズボン、白シャツニットベスト、白い靴下、フォーマルな靴 (女の子) 紺やグレーのワンピース、ワンピースに合わせたカーディガン、白い靴下、フォーマルな靴 |
と言われています。
実際、ネットでもデパートでも時期になると、お受験用の服のコーナーがありますので、そこで購入しても良いですし、そこでのコーデを参考にして頂いても良いかと思います。
服装選定の基本は上記のとおりで、受験用のコーディネイトは、自分らしさや趣味ではなく、あくまで「落ち着きのある、上品な自分(雰囲気)を見せるかがポイント」だと思いますので、ご注意ください。
陥りやすい勘違い
一般的な受験用の服装の準備ができましたが、毎回受験用の服で園に行くのは、ちょっと違います。
よく「受験をするのだから、ちゃんとしないと」と考える家族がいます。
確かに間違っていませんが、毎回フォーマルな服装で行くのはおかしく、園が開催するイベントの内容を理解して、適切な服を選択するのが一番良いと思います。
※下記の記載は、参考ですので、実際には希望する幼稚園を事前に 情報収集し、雰囲気なども感じた中で、服装をご判断ください。
説明会・見学会・受験
先にも述べた「幼稚園を説明する場」「幼稚園の雰囲気を感じる場」しいては「本番の面接」ですので、フォーマルな服装でこちらのきちっと話を聞く姿勢や、落ち着いた家族の雰囲気を見ていただく場と考えてください。
プレスクール
プレスクールは、各園で内容は異なります。
- 「園に慣れてもらう」事を重視した、リトミックスや制作の体験
- 「園児の成長を見てもらう」事を重視した、在園時との交流
- 「園での指導を体験してもらう」事を重視した、体験学習
などいろいろありますが、目的は慣れることです。
プレスクールは、子供も活動しますのである程度カジュアルな服装でよいと思います。
たまに、「運動会」「夏祭り」にもフォーマルな格好で来る家族もいて、「えっ」と思う服装の方を見かけます。
やはりTPOに併せて服装を選んでいただけると良いかと思います。
最後に
幼稚園に関する活動は、幼児教室や受験をするママ友が居ないと、なかなか正確な情報が入ってきません。
同じ園を志望していないと相談も出来ませんし、同じ園を志望していると言うことはある種ライバルでもあり、聞きづらいと言うこともあるかもしれません。
私たち家族も、一番最初のプレスクールにスーツで行きました。
夏場で熱い思いをしたのですが、園に着いてみるとびっくり、ほとんどがカジュアルな服装でした・・・・・
夏場なので、逆に良く目立ってしまった経験があります。
事前に活動内容や目的を調べて、安心して目的に沿った服装で頑張ってください。