とってもつらい!子育て中の便秘

妊娠中の女性は便秘になりやすい、というのはよく聞く話ですが、子育て中に便秘に悩まされる人も多いようです。中には、妊娠中は便秘にならなかったのに、産後便秘がちになったという人もいるそうです。慣れない育児で毎日大変な上に、便秘にも悩まされるのはとってもつらいですよね。私も、1人目の子が生まれた後はしばらく便秘に悩まされました。
今回は、同様に産後の便秘でつらい思いをされている方へ、私自身の経験も交えながら、便秘の原因とその解消法についてお伝えしていきたいと思います。

なぜ便秘になるのか?

産後便秘になりやすい原因として、次のようなことがあります。

赤ちゃんから目が離せず、トイレにゆっくり入る時間がない

昼間一人で子育てをしなければならないママは、代わりに育児を頼める人がいないので、一日中慌ただしく、トイレに行くのもままならないものです。自分もそうでした。赤ちゃんをベビーベッドに寝かせてからトイレに入っていても、泣き声が聞こえてきたりすると、気になってトイレどころではなくなります。また、うちの子の場合は眠りが浅く、抱っこしたままだと眠ってくれるけれど、布団に下ろすとすぐに起きて泣いてしまうタイプだったので、少しでも長く寝てほしいと思い、便意があっても我慢して抱っこを続けていたこともあります。

母乳が作られることによって、体内の水分量が失われる

母乳は一日に600~800ml作られるそうです。そのため、母乳を与えるママは、成人女性の水分摂取目安量2リットルに加えて授乳量をプラスした分の水分補給が必要となります。意識しなければ、なかなかこれだけの水分量を摂取することはできませんよね。体内の水分が不足することによって、腸内の便が硬くなり、便秘が悪化してしまいます。

運動不足・睡眠不足・ストレス

赤ちゃんのお世話に忙しいママは、運動する時間がなかなか取れません。妊娠中から運動量が減っていて筋力が低下している中、産後も運動不足が続くため、更に筋力が衰え、腸の働きが弱くなってしまいます。
また、ストレスや睡眠不足も原因となるようです。私も、1人目の子が生まれた時には、初めての育児で毎日ストレスを抱えていました。夜も赤ちゃんがまとまった時間寝てくれないので、常に睡眠不足でした。これらも便秘の原因になっていたのだと思います。

便秘の解消方法は?

水分補給

上記でお伝えしたように、授乳期には一日2リットル以上の水分補給が必要となります。水やお茶(カフェインの入っていない麦茶やルイボスティー)などをこまめに飲むようにし、食事のときにはみそ汁やスープを飲みます。

食事

便秘の解消には、食物繊維や発酵食品が効くと言われています。
これらを多く含む食品を積極的に摂取していきましょう。
具体的には、野菜・豆類・イモ類・バナナやリンゴなどの果物・海藻類・キノコ類・納豆・味噌などです。和食中心の食事を摂るようにするといいと思います。
また、これらの食品は母乳にもいいと言われていますので、ママの便秘解消に役立つと同時に、赤ちゃんにもおいしい母乳を出してあげることにもつながりますね。

運動

便秘解消のために運動をするのがよいのですが、とは言え、毎日赤ちゃんのお世話に忙しく、運動の時間はなかなか取れないと思います。育児の合間に室内で軽くストレッチをしたり、マッサージをしたりするだけでも効果がありますので、是非試してみてください。

リラックス

毎日赤ちゃんのお世話に追われて、睡眠不足や育児ストレスから体も心も疲れている状態だと、便秘も悪化してしまいます。がんばり過ぎず、時には周りの人に助けてもらうことも必要です。たまには赤ちゃんを預けて自分の好きなことをしたり、ゆっくり眠って体を休めたり、リラックスできる時をもつようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。私が産後便秘になったときも、上に書いたような解消法を試しているうちに、いつの間にか便秘が治っていましたよ!特に、水分補給には気を付けていました。手元にお茶を入れたボトルを常に置いておき、こまめに飲むようにしていました。
読者の皆様もつらい便秘が一日でも早く改善しますよう、参考にして頂けたら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

小学3年生と幼稚園年少の二人の男の子を育てているアラフォー主婦。ドタバタと目の前で繰り広げられる兄弟喧嘩にため息をつきながらも、子どもたちの元気な成長に感謝しながら過ごす毎日。