七五三で参拝するのは数え年で決める? 初穂料やパパママの服装は?

よく七五三で聞かれる悩みに、年齢のことがあります。「満」で行うか「数え」で行うか、本当はどちらなのでしょう。
また、神社の予約や初穂料、パパママの服装についても知っておいた方がよいですよ。

年齢は「満」?「数え」? どちらで参拝する?

もともと、七五三は「数え」の年で行うとされていました。
「満」の年齢とは、今、私達が普通にやっている年齢の数え方です。
「数え」の年齢とは、生まれたその時点で1才と数えるので、今の数え方に1つ足すことになります。
つまり、満7才はそのまま7才、数えの7才は、今の数え方でいうと6才ということになります。
現在は、参拝をするのにはどちらでもよい、となっています。
家族の状況や子供の成長などを考えて、どちらがよいかよく話し合って決めましょう。

神社に行く前に調べておいたほうがよいこと

まず、参拝の日程を決めましょう。正式な七五三の日は11月15日ですが、絶対にその日に行う必要はありません。
だいたい10月末から、11月末くらいにかけて参拝されるようですが、11月15日前後の土日が最も多いようです。あえてその日を避けて、ゆったりと参拝したいという家族もあります。
だいたいその期間に、家族の予定などと照らし合わせて決めればよいと思います。
次に、神主さんが神殿に祈願をする時間を調べましょう。それに合わせて、初穂料も調べましょう。
祈願の時間はその神社によって違います。例えば朝9時から夕方5時までなど、先に調べておけば、時間外で祈願してもらえなかった………などということにはなりません。
初穂料は、一般的に五千円から一万円と言われていますが、神社によっては決まっているところもあります。大きな神社なら、ホームページなどに金額が載っていることもあります。
一般的には、紅白の水引ののし袋に初穂料と書いて、子供の名前でお金を入れて用意しておきます。

神社で参拝する時の服装は? 予約はするの?

子供は着物で参拝することが多いですね。パパはスーツが一般的、ママは子供と同じように着物であれば訪問着か留袖、パパと同じようにスーツやワンピースなら、フォーマルなものを選ぶのが一般的です。
また、予約は当日受付の神社の方が多いようですが、神社に直接問い合わせてみると確実でしょう。
また、鳥居をくぐってから出るまでの間のマナーは、普段参拝する時と同じです。
神様に失礼のないようにマナーを守り、感謝の気持ちを忘れずに、これからの子供の成長を家族みんなで祈りましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

1964年生まれ。 「辛い時期もいずれ過去になる。」なんて台詞が解る年頃になりました。 これまでの経験を生かし、少しでも興味を持ってもらえるような記事を書きたいと思います。