七五三の熨斗(のし)はこれでOK!

お子さんが七五三を迎えられるご家庭では、着物や着付けの予約から神社への参拝の手配など、いろいろと準備に忙しくされていることと思います。神社の参拝で忘れてはならない「初穂料」ですが、熨斗(のし)の書き方など、知っておきたいマナーがいくつかあります。そこで今回は、七五三に関わる様々な熨斗の選び方とその書き方についてご紹介します。

初穂料の熨斗について

「初穂料」とは、神社への謝礼として納めるお金のことです。初穂料は、熨斗袋に入れて参拝時に神社へ納めましょう。熨斗袋にもいろいろと種類がありますが、この場合の熨斗袋は水引が紅白の蝶結びの物を用意します。熨斗袋がない場合は白い封筒でも構いませんが、郵便番号を書く欄のない真っ白な封筒が好ましいです。
熨斗袋の表書きは、水引の上に「初穂料」「御初穂料」または「御玉串料」と書き、水引の下には子どもの名前をフルネームで書きます。中袋には表側に「金 壱萬円」のように金額を書き、裏側には住所と名前を記入して、中袋にお金を入れて納めます。白い封筒を使う場合も、熨斗袋と同様に「初穂料」と名前を表に書きます。そして裏側に住所と金額を記入しましょう。中袋はありませんので、封筒に直接お金を入れて納めます。

七五三お祝いの熨斗について

甥っ子や姪っ子など親戚の子が七五三を迎え、お祝いを渡すことがあると思います。この場合の熨斗は、のし付き紅白蝶結びの熨斗紙に、表書きを「七五三御祝」とします。年齢別に、「御髪置御祝」(3歳)「御袴着御祝」(5歳男児)「御帯解御祝」(7歳女児)という書き方もあります。または、簡単に「御祝」のみでもかまいません。

七五三内祝い(お祝い返し)の熨斗

七五三のお祝いをいただいた場合のお返しについては、お祝の食事会などを開く場合はその会食をもって内祝と考えることが多いようですが、食事会に来られない方にお祝い返しを贈る場合や、会食とは別に内祝を贈るという場合もあるかと思います。
七五三内祝いを贈るときの熨斗は、上記でお伝えしたものと同様にのし付きの紅白蝶結びの熨斗紙を使います。表書きは「七五三内祝」または「内祝」とし、下側には子どもの名前を書きます。名前は下の名前だけを書き、横に年齢を書く場合もあります。なお、お祝い返しとして内祝を贈る場合は、一週間以内に送ることがマナーとされています。

まとめ

今回は七五三に関するマナーについて、熨斗の書き方を中心にご紹介しました。あまり馴染みのないものではありますが、それぞれに決まり事があることがお分かりいただけたかと思います。お子さんが七五三を迎える方や、七五三のお祝いをお渡しする予定の方に参考にしていただければ幸いです。

ABOUTこの記事をかいた人

小学3年生と幼稚園年少の二人の男の子を育てているアラフォー主婦。ドタバタと目の前で繰り広げられる兄弟喧嘩にため息をつきながらも、子どもたちの元気な成長に感謝しながら過ごす毎日。