2 歳児の子育てについて

魔の2歳児

「魔の2歳」なんて言われることがあるくらい、2歳はイヤイヤ期のピークで、子育てを大変と感じるお母さんが多いようです。うちは2歳の時はそれほどでもなく、3歳の時の方が大変だったように思います。男の子なので、精神的発達がちょっと遅かったのかもしれません。この辺は、子供の個性によって多少の差はあるのでしょう。

街を歩いていても、断末魔のごとく泣きさけびエビぞりになったり這いつくばって地面にしがみついたりしているのは、ちょうどそのくらいの歳の子が多いように思えます。

いったい何が気に入らないのか、お母さんは途方にくれてしまいますよね。癇癪を起す理由も、たいてい大人からすれば不可解なことばかり。ブロックが思うようにつみあがらないとか、バナナをまるごと1本食べたかったのに、お母さんが折ってしまったとか。

まわりの目も気になるし、イライラもする。どうして意味もなく「イヤ」と言いたがるのか、理解不能です。特に、自分が2歳児だったころの記憶ってほとんどの人がないですから、子供がどんな気持であるかを読み取ってあげることもできません。

2歳という年齢

よく、子供の脳は3歳までに80%完成する、と早期教育を進める広告にはでています。その真偽はともかく、赤ちゃんから子供になる1~2歳は爆発的に脳のシナプスは増加し、その後、脳の混乱を避けるために不必要なシナプスを減らして、動きをスムーズにしていくのだそうです。

あくまで私の想像ですが、2歳児の頭の中では、人生で最も多い数のシナプスが大量の信号を発して、どこをどうつなげたら一番近道かを右往左往して決めている状態なのかもしれません。一つ一つの動をする過程で、分かれ道がいっぱいある。大人で言えば、知らない土地に来て分かれ道がいっぱいあるなかで、一番の近道を探さなくてはいけない感じ。そう想像すると、イライラしてしまう子供の心情を理解できなくもありません。

余談ですが、自閉傾向のある子どもが大きな音や予定外のことが苦手なのは、周囲の音や声に対して、自分の耳に必要なことだけを拾い出すフィルターがうまく働かないせいなのだと、本で読んだことがあります。情報過多により、脳がパニックを起こしてしまうんでしょうね。もしかしたら、2歳くらいの子どもの頭の中と共通する部分があるのかもしれません。

衝動が抑えられない

そう考えたとしても、やっぱりなんでも嫌と言われたり、たびたび癇癪を起されたりするのは、保護者としては辛いものです。でも、ちょっと立ち止まって、母親側も2歳児に過度な期待をしていないかを見直してみることも、時には必要だと思います。

2歳といえば、はたから見れば赤ちゃんです。でも、ごろりと寝ころびミルクを飲んでいた頃を知っているお母さんからすると、走り回ることもできるし、言葉も話すし、こっちの言う事だってわかっている気がする。だからつい、話の分かる子供として扱いたくなります。

でも、大人の言っていることがなんとなくは理解できても、まだ我慢という事を知りません。待つことも苦手ですし、自分の「やりたい」という欲求を抑えることも苦手です。そのくせ、ちょっとついた知恵で自分の理想を作り上げて、その通りにならないと爆発します。さらに、未来のことは頭になく、「今」がすべて。「今度買おうね」は通用しません。明日があるってこと自体実感していないんですから。

それなのに見た目はなんとなくいっちょ前に見えてしまうので、母親としては「なんで分からないの?」と思ってしまいます。だってどんなに頭で理解しようとしたって、毎日接しているお母さんからしたら、イヤイヤばっかり言われればイライラしますよ。当然です。

具体的にうちの子はどうだったかなーと思うと、そういえばベビーカーで電車に乗っていたとき、靴下をすぐ脱いでしまって、わざと床に落とすんですよね。「落としたらママ怒るよ~」と怖い顔をして見せても、どうしても誘惑に勝てずに床に落としてしまい怒られる。

ご飯の時にも、わざと落とす。「落としたら目の前から物が消える」とう現象を、どうも楽しんでいるようでした。怒られるのはなんとなくわかっていながら、その衝動を抑えられないのが2歳児みたいです。「未来」の自分を予測する力が十分でないため、「今」の自分の行動が原因で「未来」の自分が怒られる、という因果関係がいまひとつ実感できていないのかもしれません。

それから、ずらーっと並べたおもちゃを、邪魔なので片付けると怒られました。本人的には、やっと完成させた芸術作品だったようです。「じゃあ一緒に片付けようね」と言って片付ければ問題なかったのかもしれませんが、勝手に片づけてしまったのが気に入らなかったのでしょう。今思うと可愛いのですが、当時は正直面倒くさかったです。

ある日、子供がご飯を食べながら食器(当時、子供にご飯を食べさせたくて新幹線のプレートを使っていました)に向かって、小さい声で「ダメでしょ、新幹線、こら、ダメでしょ」と、新幹線に説教しているのを見ました。多分、普段の私の口ぶりを真似したんでしょう。思わず笑ってしまいましたが、複雑な心境でした。お説教が日常化していたのでしょうね。

2歳児の「イヤイヤ」を扱うコツ

私の知人で、もうお子さんが高校生くらいになっている方が「2歳児の扱いなんて、うちは楽勝だったわよ~」と言っていました。その方はすごい裏技を編み出したんです。私はこの話を聞いた時にはすでに息子がイヤイヤ期を過ぎていたので、実践はしませんでしたが、母親にストレスが溜まらないいい方法だなと思いました。

ABOUTこの記事をかいた人

30代後半、10歳と5歳の男の子の母です。 平日は、子供を学童と保育園に預けてパートタイマーとして働いています。慌ただしいながらも頑張りすぎず、気楽で楽しい育児をモットーに、賑やかで幸せな日々を送っています。