喪中の時のお年玉ってどうしたらいいの?

子供たちにとってお正月の大きな楽しみといえば、やはりお年玉ですよね。ところで、喪中の場合はお年玉はどうしたらいいのでしょう?喪中の子供たちに渡していいものかどうか、自分が喪中の時には渡すのか渡さないのか。悩むところですね。今回は喪中の時のお年玉の扱いについてご紹介します。

喪中とは一年間喪に服すこと

喪中とは、自身の身内が亡くなった時にお祝い事を自粛し喪に服すことです。現在は法令などは特にありませんが、一年間はお祝い事を控えて喪に服すのが一般的です。そのため、通常はその時期のお正月のお祝いは控えて、年末の間に年賀状欠礼状(喪中はがき)を送り年賀状を出すのも控えます。

お年玉としてではなくお小遣いとして渡しても

お年玉は、そもそも神様にお供えした鏡餅を一年の初めを祝い一年間の無病息災を願って分け与えたことが始まりの風習です。喪中の場合は新年のお祝い事を控えることになるので鏡餅などのお供えもしないため、お年玉も控えるのが一般的でしょう。しかし、お年玉を楽しみにしていた子供たちには可哀想な気もします。説明してわかる年頃ならいいのですが、小さい子供などはいつもくれるのになんで?となりそうです。そこで、お年玉ではなくお小遣いとして渡す人も多いようです。その場合、お年玉ではないので必ずしも新札にこだわる必要はないでしょうが、あまりしわしわなものよりもなるべくキレイなお札を選んであげましょう。もちろん新札でも構いませんよ。無地の封筒など、お祝いやお年玉用のポチ袋ではない袋を用意しましょう。キャラクターなどの可愛いものでもいいでしょう。「喪中だからお年玉ではなくてお小遣いだよ」と一言添えるといいと思います。

子供が喪中の場合は

お年玉の起源を鑑みると、一般的にはお年玉をいただくことも控えるものでしょう。しかし相手が用意してくれているなら、子供たちにお断りさせることもないというのが一般的のようです。むしろ相手に気を使わせることにもなりかねませんので、受け取っても問題ないでしょう。この辺りは、親族などで暗黙の了解などがある場合もあるので、事前に確認しておいた方がいいかもしれません。

まとめ

喪中の時のお年玉の扱いについてご紹介しました。
喪中とはいえ、せっかくの子供たちの楽しみなので大人たちのひと工夫といった感じでしょうか。喪中にお年玉を渡すことが気になる場合は、お小遣いとして渡すのはいいですね。こちらがいただく場合も、先方に気を使わせてしまうことにもなるので、用意してくださっているなら有り難く受け取りましょう。
喪中といっても最近はあまり気にしないご家庭もいらっしゃいますので、そこまで難しく考えなくてもいいかもしれませんね。

ABOUTこの記事をかいた人

7歳の女の子のママです。出産を機に退職し、今は専業主婦をしています。 一人っ子なので全てが初体験の子育てに日々奮闘中。娘と一緒にいろいろな体験をしていこうと思っています。