子育ては、親の我慢と子供の我慢

親の我慢はどんな時に必要か

親の我慢は自分との闘い
赤ちゃんが産まれると、赤ちゃんが泣いたとしても特別な事情がない場合、とにかく「可愛い」で、特別腹を立てたり怒ったりせずに育児をしている方が多いと思います。
ですが、子供に物心がついた一歳頃になってくると可愛いだけでは済まなくなってきますよね。
子供に自我が芽生えると、駄々をこねたり、時には親をイラっとさせたり、一筋縄では行かない時も沢山出て来るものです。
そんな時、親として感情だけで子供と接すると子供は親の感情を感じ取り、余計に癇癪をおこしたりもしますので、親としてグッと耐え、「怒る」のではなく「言い聞かせる」と言う行動が必要な時もあります。
特に子供が幼い頃は子供自身がそう簡単に我慢できるわけもなく、親が我慢して堪えると言う事の方が多く、子供との闘いでもあり自分との闘いでもあるのです。

親としての我慢を覚えるまで

子育てをして行くと色々な事態に遭遇します。
私の場合の「我慢」はまさしく「自分との闘い」そのものでした。
子供に自我が芽生えると「あれが欲しい。これが欲しい」「あれ嫌だ。これ嫌だ」と思うがままを口にするようになりますし、思い通りにならないと、時には大泣きしたり暴れたりする事もあります。
初めは「駄目だよ~」と優しく言うのですが、あまりに言う事を聞かないとついつい自分の感情だけで強い口調で怒ってしまう事もよくあり、後になって「なんであんな事で怒ってしまったのだろう」と反省する日々でした。

そして子育てに慣れて来る小学生の頃にでもなると、子供には関係のない事でイライラする事もあり、そんな時にちょっと子供が理不尽な事を言ったりしたりすると「もう!なんでそんな事するの!お母さん今忙しいからちょっと黙っていて!」と頭ではそんな態度は良くないと分かっていても、つい感情で怒ってしまったりしていました。
ですが、子供もその頃になると「お母さんは今機嫌が悪いから黙っておこう」と空気で親の顔色をうかがう様になっていました。
その事に気づいた時に私は「これは親として良くない態度だなぁ」と感じ、改めて子供に対しての接し方を考える様になりました。
私の場合、そこからが「親としての我慢」の始まりでした。

親になって初めて分かった事


私は昔から子供が大好きでよく近所の小さい子供たちの面倒をみたりしていましたし、幼い子に対してイライラする事など経験した事がありませんでしたので、まさか自分の子供に対してそんな風に接するなんて言う事は想像もしていませんでした。
ですが、子育てを経験して初めて「よそ様の子供はただ可愛がるだけで済むけど、我が子となるとちゃんと育てないといけないと言う責任感があるからか、可愛いだけでは済まないものなのだなぁ」と痛感もしました。
そして時には「私は本当に子供が好きなのだろうか?」と悩んだ事もありました。

「親としての我慢」が必要な時

子供が親に甘えてワガママを言うのは当然の事で、また逆に親もよその子が同じ事をしても許せるのに自分の子供がすると怒ってしまう事もあるでしょう。
それはお互いに気持ちが通じた親子だからこそである訳ですが、いくら親子でも子供は大人に強く怒られると言いたい事があるのに言えなくなってしまいますし、大人はそんな子供の気持ちを分かっていながらもとにかく言う事をきかせる為に怒ってしまいがちになります。
勿論、親も完璧な人間ではありませんのでそれも仕方のない事かもしれませんが、子供がワガママを言ったり言う事を聞かない時こそ実は「我慢」が必要なのかもしれません。

我慢は意外と難しい

私自身が「親としての我慢」を身に着けるまでかなりの時間を要しました。いえ、それもまだ完璧ではなく現在進行形かもしれません。

知人の中に「子供をしつけるにあたって、夫婦間で子供に対して絶対に怒らないと決めている」と言う夫婦がいます。
「子供は褒めて育てろ」と言う言葉を一度は聞いた事があると思います。
怒らない子育ても決して間違いではないと思いますし素晴らしい事だと思いますが、私にとって全く怒らない育児は「忍耐=我慢」以外の何物でもありません。

怒る事と褒める事

色んな形の子育てがありますが「怒らない育児」をどの様に思われますか?
いまだについ感情で怒ってしまう事がある私は偉そうな事は言える立場ではありませんが、「全く怒らずに子育てするなんて凄いなぁ」と思う反面、「時には怒る事も必要じゃないの?」と感じる時もあります。

確かに子供は褒めれば褒めるほど伸びて行きますので、褒める事はとても重要です。
ですが、本当に悪い事をして注意しても言う事を聞かない時、何度言っても分からない時、人様にご迷惑をかけてしまった時。決して親の感情だけで怒るのではなく、「子供本人の為に怒る事」も私はとても大切なのではないかと思っています。
本当に子供の事を考え、本当にその子の為を思って怒る事が出来るのは「親」しかいないと思うからです。そして本当に子供の事を考えて怒った時は子供にもしっかり伝わります。
ただ、怒った後にどのようにフォローするかがとても大切で、「怒る時は怒る」「褒める時は思いっきり褒める」と言うメリハリがとても重要だと思います。

子育てをしていく上で、親が自分の感情だけで怒る事は決して良くない事ですし、怒った方が良い時とそうでない時の判断をきっちりする事はとても重要で、それは時に親としての忍耐つまり「我慢」を要する時なのではではないでしょうか。

子供が必要な我慢

子供に我慢させる事は必ず必要

「親の我慢」とは逆に「子供の我慢」は更に重要です。
子供の頃から我慢できない子に育ててしまうと忍耐力の無い「ただのワガママな子」となってしまいます。
人間が産まれて死ぬまで一度も我慢せずに生きて行く事は出来ません。
そして幼いうちに我慢を覚えないと、大きくなってから我慢を身に着ける事は難しく、我慢せずにワガママばかりを言っていると周りにも敬遠されますし、社会では通用しない人間になってしまい、本人もとても辛い思いをする事になるでしょう。
では、どんな時に子供は我慢が必要なのでしょうか?

子供社会と我慢の始まり

子供に我慢を教える育児は、子供が本当に幼い頃からがベストです。
兄弟がいるお子さんは家の中お兄ちゃんお姉ちゃんと遊びながらルールを身に着けて行くと思いますが、一人目のお子さんの場合、対外的には公園デビューをした頃から社会的我慢を覚える事になると思います。一人目のお子さんの場合は何もかも独り占めで玩具一つにしても自由に使う事ができ、ママやパパも独り占めして自分が遊びたいように遊ぶ事が出来る環境が整っているのではないかと思います。

しかし、お友達のいる空間に行くとそうは行きません。
「玩具は譲り合って交代で使う」「順番を待つ」「仲良く一緒に遊ぶ」と言う大人にとっては当たり前のルール(常識)も子供にとっては初めての経験で、初めてお友達がいる空間に行くとなかなか馴染めない子もいれば、自分が使いたい玩具をお友達から取り上げてしまったり、順番ぬかしをしそうになったり、親がヒヤッとする場面に初めは何度も遭遇すると思います。
その時こそが子供に社会性を身に着けさせる時であり、子供にとっては我慢を覚える始まりになるのです。

ABOUTこの記事をかいた人

1975年生まれ(41歳)の「10歳の男の子」と「7歳の女の子」のママです。 「死産」「流産」と辛い経験を乗り越え、日々悩み、笑い、周りの協力を得ながら楽しく育児しています。 ワーキングママを経験し、現在は専業主婦をしながら子供と一緒に成長中です。