七五三と言えば千歳飴ですよね。慣れない着物姿で千歳飴のあの長い袋を引きずるようにして歩いている小さな子を見かけると、今年も七五三の時期だな~とほほえましく思うものです。今回は、七五三の代名詞ともいえるこの千歳飴について、その由来や、どこで買えるのか?どうやって食べるのか?など、ご紹介していきたいと思います。
七五三の千歳飴の由来とは…?
千歳飴の由来は諸説ありますが、ひとつでは江戸時代に飴売りの七兵衛が「千年飴」を売り出し、人気が出たことが始まりとされています。千歳飴の長い棒状の形には、その形のとおり、細く長く生きていけるよう子どもの長寿を願う意味があります。また、飴の色は縁起の良い紅白、飴を入れる袋にも縁起の良い松竹梅や鶴亀などが描かれており、子どもの健やかな成長と幸せを願う親の気持ちが込められているのです。
七五三の千歳飴はどこで買える?
うちの子の七五三では千歳飴を買いませんでした。写真館で撮影をしたときにプレゼントされたのと、神社で祈祷を受ける時に神社からいただいたものがあったからです。写真館や神社ではこのように千歳飴がもらえる場合がよくありますので、事前に確認をしておくといいかと思います。千歳飴を買う場合は、飴屋さんや和菓子屋さんなどの専門店で売られているほか、デパートのお菓子屋さんやスーパーなどでも七五三の時期には取り扱いがありますし、ネットショップでも販売されています。七五三の時期以外でも通年販売しているお店もあるようですので、時期をずらして七五三のお祝いをする場合などでも安心ですね。
七五三の千歳飴はどうやって食べる?
千歳飴をもらって家に帰ったのはいいものの、「千歳飴って長くて食べにくいし、こんなにたくさんもらっても正直困る…」と思ってしまいませんか?食べきれなかったら捨てるしかないかな…と思いながらも、捨ててはいけないという義務感からなんとか家族で食べきりました。お祝い事ですから、できれば捨てずに大切に食べきりたいものですよね。実は千歳飴は普通に食べる以外にも、溶かして料理やお菓子作りに使ったり、飲み物に加えたりして食べるという方法があるようです。当時そんなことを全く知らなくて、無理に食べきった過去が悔やまれます。残った千歳飴を使って、煮物や大学芋などの料理やプリンやクッキーなどのお菓子まで、更にはホットミルクに加えて飲むという使い方もできるそうです。次回千歳飴をもらったら是非試してみたいと思います。
まとめ
今回は七五三に欠かせない千歳飴についてご紹介してきました。千歳飴の由来や意味を知ると、七五三で子どもの健康と幸せを願う気持ちも一層強まるのではないかと思います。残った千歳飴も上手にアレンジして食べていただければと思います。